- JLogos検索辞書>
- 佐野新田(近世)とは
「佐野新田(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 佐野新田(近世) 江戸期~明治初年の村名遠江【とおとうみ】国佐野【さや】郡のうち菊川上流右岸に位置する東海道沿いの村はじめ幕府領,明治元年駿府藩領となる慶長初年,小原子【こばらこ】村の神谷助次郎という者が山畑を開墾して居住し,延宝4年の検地より年貢を納めるようになったという(掛川誌稿)村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに7石余戸数5(掛川誌稿)村内に田はなくすべて畑農間余業に男は往還稼,薪芝をとり,女は木綿を織った明治初年大鹿村・小夜中山【さよのなかやま】と合併して佐夜鹿村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」