ケータイ辞書JLogosロゴ 三仏生村(近世)


新潟県>小千谷市

 江戸期〜明治22年の村名。魚沼郡のうち。元和2年幕府領,同4年高田藩領,天和元年幕府領,正徳元年与板藩領,寛政10年からは幕府領。村高は,「正保国絵図」188石余,「天和高帳」639石余,「天保郷帳」672石余。天和3年検地帳では田42町余,畑・屋敷40町余うち屋敷2町余。文化2年書上では,家数143,東西5町32間・南北2町9間。文政8年の家数165・人数823,鎮守は白山権現,ほかに未妙見宮・諏訪明神・観音堂・薬師堂と浄土真宗遍了寺があり,郷蔵,用水堰6,森15町余がある。また稲草は四国・三左衛門・万七・弁源餅など,近村への道程は小千谷1里,千谷村5町,小粟田村へ10町,千曲川沿いの村方,男は耕作にかかり,女は縮を織る(御手鑑書上/小野坂家文書)。明治12年北魚沼郡に所属。同22年市制町村制施行による三仏生村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7310302
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ