- JLogos検索辞書>
- 塩谷村(近世)とは
「塩谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治15年の村名吉野郡のうち吉野川上流右岸に位置する地名の由来は,昔山塩を産したことにちなむという(吉野川上村史)幕府領村高は,「慶長郷帳」「寛文郷帳」ともに33石余,延宝検地を経て「元禄郷帳」「天保郷帳」ではともに28石余近世初頭に林業が始まり,気候と土壌に恵まれて良質の杉を産出した元禄年間頃から清酒用樽材の需要が増加し,享保年間以降山元でも樽丸が生産され,吉野杉の名声が高まった伐り出された材木は吉野川を利用して和歌山へ流送されたが,このため吉野川の浚渫が逐年進められ,寛文年間~延宝年間頃には当地に到達した(吉野林業全書)当村には筏師が多かったという明治15年同郡内の天川郷塩谷村とまぎらわしいので北塩谷村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」