ケータイ辞書JLogosロゴ 下宿村(近世)


新潟県>柏崎市

 江戸期〜明治22年の村名。刈羽郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,寛保元年白河藩領,文政6年からは桑名藩領。村高は,「正保国絵図」10石,「天和高帳」9石余・新田2石余,「天保郷帳」18石余。文化年間「白川風土記」には,東西10町・南北11町,家数225,地内に田畑なく,漁猟のみとある。天保9年御巡見様御案内帳によると,家数262ほかに堂3,人数1,277,100間四方と15間四方の2つの船掛り澗と5畝余の塩場があった。漁船・網船などの船55,ほかに庄屋の無役漁船1,484匁4分の船役銀を納めており,家業は男は魚釣,女は柏崎町へ魚の売出し。寺社は諏訪社と三十番神堂(番神堂)がある。この堂は,柏崎町の日蓮宗妙行寺の支配で,日蓮がこの地に漂着したときに,三十番神を祀ったという。現存の堂は権現造りで,明治11年の竣工,民謡三階節でも建築に当たった柏崎の名工篠田宗吉を讃えている。堂に掲げられている普益殿の額は,松平定信の筆である。同22年市制町村制施行による下宿村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7310666
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ