前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 平村(近世)とは

「平村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

平村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7311622]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
平村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡由布院【ゆふいん】のうち由布院盆地の西南部,蛇行する大分川の左岸に位置する慶長5年豊前中津(のち小倉)藩細川忠興領松井康之預地,寛永9年幕府領,天和2年日田藩領,貞享3年幕府領,正徳2年から日向延岡藩領大分郡山津【やまつ】役所,のち千歳【せんざい】役所の支配元和8年には石丸次郎右衛門手永に属し,江戸御料所村高98石余,家数13・人数40,牛8・馬7(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」は81石余,うち田49石余・畑32石余「見稲簿」「天保郷帳」「旧高旧領」は97石余寛延2年平村明細帳写では,家数11,うち庄屋(伝五兵衛)・本百姓9・他1,人数69,牛馬10稲は早田,赤わせ・白川・近江わせ,中田,あへやろう・借銭無・後白川,晩田,今村善六・ござれ餅・さい工箱餅を栽培畑作は山畑に稗・蕎麦・小豆,夏物として,大豆・粟・タバコ・大根・芋・麻・小豆を栽培野菜は人参・ナスビ・牛蒡・赤イモなどを栽培年貢米・大豆は現物納で別府浦浜蔵まで4里半の道を運んだ溜池・天水場を持たず当村と山崎村境の谷の湧水と妙祖【みようそ】村境の湧水を田方用水として利用小松・小竹を植えた小山があり,百姓家・田の杭・柵など必要に応じて切り出す長3間・横2間の郷倉が1か所ある別府浦に浜倉を置き,年貢は廻船で大坂へ送った長8間・横6間の土橋を光永村と,長・横ともに1.5間の土橋を山崎村と立会のうえ架けた薪は東畑村,秣刈・放牧は水地・山崎村をそれぞれ利用し,運上・野手銀は支払わなかった農間に男は七島藺を他村から購入して莚を,女は麻布を織った自給用に柿・栗・茶・蚕をつくっている者もある村民の負担として年間3日間のうち1日は村中で,他の2日は本百姓が庄屋作助手間として出夫これは他の豊後農村にも見られる「さんない」のことで,当村では牛馬も出し,耕作以外にも使役ほかに岡藩豊後領3郡から2人の千歳水夫を出した速見郡16か村と他郡2村の計18か村から年に7人の千石夫【せんごくふ】を出し,千歳役所の雑用や,米5合の扶持で川除普請人足に出役寺社は産神として天神宮(社人は山崎要人)・山神宮(同前)・薬師堂がある(豊後国明細帳4)明治4年大分県に所属同年の平村指出帳控によれば,戸数19,うち庄屋(種本万一)・組頭3・本百姓16,人口69,牛馬30秣刈・牛馬放牧は山崎村の山野を利用し,野手銀は出さず,また東畑村の土地を薪山として利用したが,運上は出さない家・橋づくりなどに必要な木材は持山から切り出した長3間・横2間の郷倉があり,高は5升6合明治8年石松村・山崎村と合併して川南村となる現在の大分郡湯布院町大字川南のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
江戸期~明治2年の村名常陸国新治【にいはり】郡のうち霞ケ浦の北西に位置する水戸街道府中宿,府中城下を形成はじめ佐竹氏領,慶長7年府中藩領,元和5年幕府領,同8年府中藩領,正保元年幕府領,同4年丹波篠山藩領,寛文元年旗本松平氏知行,元禄11年幕府領を経て,同13年からは再び府中藩領はじめ市川村と1村で平市川村と称したが,元禄年間に分村という(新編常陸)高は,元禄13年の「公儀御代官衆より郷村引渡請取帳写」4,791石余,「元禄郷帳」4,834石余,ほかに平村ノ枝郷大砂新田村29石余,「天保郷帳」5,649石余,ほかに平村枝郷大砂新田154石余,「旧高簿」では石岡町と見え5,780石余佐竹氏支配下の慶長2年に町割が行われたと伝える慶長9年11月5日の常陸国総社々領目録によれば,「新治郡 府中平」のうち30石が「惣社神主」に寄進されている(常陸国総社宮文書/県史料中世Ⅰ)寛永2年の家数1,100余・人数5,100余,馬350(石岡文化23)正徳3年当村は染谷村・村上村と秣場・新開林をめぐって対立し,幕府評定所の裁許を受けた享保13年守木町からの出火の際,547戸が焼失した新田は,寛永年間出し山・行里川・根当・兵崎,慶安3年半ノ木,明暦3年正上内,万治2~3年谷向・大谷津・大砂が開発された嘉永5年都々逸坊扇歌没す安政2年の酒造高2,218石,酒醸造業者12戸(石岡市史)神社は総社宮・青屋神社・若宮八幡神社・金刀比羅神社・愛宕神社・鈴宮稲荷神社・隅之宮福徳稲荷神社・青木稲荷神社・木比提稲荷神社・守横稲荷神社・二荒神社・星の宮・日天宮・月天宮・札掛大明神・岡田稲荷神社など寺院は天台宗東耀寺・常光院,浄土真宗本浄寺,浄土宗照光寺,真言宗国分寺,時宗華園寺,日蓮宗平等寺,曹洞宗平福寺・万福寺・清涼寺,真言宗不動院など国分寺は大正8年に千手院来高寺を合併した万福寺は税所氏の菩提寺明治2年石岡町と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治12年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!