- JLogos検索辞書>
- 高家郷(古代)とは
「高家郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高家郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」能登国羽咋【はくい】郡八郷の1つ訓は「多加也」遺称地はない羽咋郡南部の子浦【しお】川流域,現在の志雄【しお】町の中心部とする説(地理志料),その南の相見【あいみ】川流域,現在の押水町北部の大字竹生野【たこの】に結びつける説(能登志徴)があるが,いずれも確証を欠く羽咋郡の和名抄郷の分布と,古墳群や集落跡の分布を重ね合わせると,北から,現在の羽咋郡志賀【しか】町南部の於古【おこ】川流域,羽咋市北部の柳田【やないだ】町・寺家【じけ】町・滝【たき】町・柴垣【しばがき】町の眉丈【びじよう】山丘陵西端周辺部,子浦川流域の3つの地区に,郷域比定の困難な羽咋郡岡本郷・高家郷・神戸【かんべ】郷の,いずれかが該当すると推測されるが,特定はできない... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」佐渡国雑太【さわた】郡八郷の1つ高山寺本は訓を欠く東急本は「多介倍」の訓を付す高家は郡家を示し,雑太郡衙所在地と推定される現在の真野町四日町には10世紀頃の土器や皇朝十二銭を出土する高野【こうや】遺跡があり,「駅」「軍」「団」「周」「厨」などとともに「高」の文字の書かれた墨書土器が見える高野遺跡は雑太郡衙または雑太駅と推定され,当郷もこの付近に比定されるなお,現新穂村武井(地理志料)や近世に本屋敷村と称した金井町千種(地名辞書)などに比定する説もある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」相模国足上【あしのかみ】郡六郷の1つ高山寺本では「豪高」,東急本には「高家」と見える「県史通1」では「タカヤ」と訓み,高い家のある郷という意味で,足上郡の郡衙の地と推定している現在比定地については諸説あり,「新編相模」では「高屋郷」と記し,江戸期の高尾村はその転訛ではないかとし,現在の大井町高尾付近一帯に推定している一方「地名辞書」では地理の上より松田郷の旧名ではないかとして,現在の松田町に比定しているが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」飛騨国荒城【あらき】郡七郷の1つ訓注は加岐へ・加木信吉城【よしき】郡古川町北東部から同郡神岡町南西部にまたがる地に比定され(濃飛両国通史・県史),「濃飛両国通史」は古川町太江を高家の「遺称なるべきか」としている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」飛騨国荒城【あらき】郡七郷の1つ訓注は加岐へ・加木信吉城【よしき】郡古川町北東部から同郡神岡町南西部にまたがる地に比定され(濃飛両国通史・県史),「濃飛両国通史」は古川町太江を高家の「遺称なるべきか」としている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」佐渡国羽茂【はもち】郡九郷の1つ高山寺本は「多岐へ」,東急本は「多加倍」の訓を付す「地理志料」は現羽茂町滝平,「地名辞書」は羽茂町羽茂本郷付近にそれぞれ比定する... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」