- JLogos検索辞書>
- 玉川村(近世)とは
「玉川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治14年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治9年の村名はじめ津軽郡鼻和庄,のち田舎庄のうち津軽平野中央部,岩木山の北東山麓に位置する広須新田に所属以後清水村と改めたが,享保11年再び玉川村と改称したもとは妙堂崎村の枝村で,享保11年に分村(村名改称并新村創立調)弘前藩領村高は,「貞享4年検地水帳」では妙堂崎村の枝村として村名が見え,205石余(田183石余・畑屋敷22石余),「天保郷帳」209石余,「旧高旧領」213石余南は妙堂崎村に接する「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「玉川・平かた」があり,反別は田26町余・畑屋敷7町余,田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定され,ほかに田畑への開発可能地18町余がある元文元年の検地水帳では小字に「稲森・藤岡」が見える元禄3年には藤代組に属し,村位は下享保12年には広須新田山通り36か村の1村として見える(平山日記)また文化10年には木造【きづくり】新田に所属(津軽史事典)神社は八幡宮があり,祭神は誉田別尊,「鶴田町誌」では正保2年の創立で延宝元年の再建と伝えるが,「安政2年神社書上帳」によれば寛延元年の再建と見える明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数32(国誌)同9年妙堂崎村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国気多【けた】郡のうち玉河村とも書く浜村川上流域,勝見谷の最奥部で谷と河内川の交わる点に位置する地名の由来は,茶を好んだ唐の詩人盧同が玉川子と称したことにちなみ,この地に茶を多く植えさせた亀井氏が命名したと伝えられる(稲葉民談記)鳥取藩領村高は,拝領高28石余,「元禄郷村帳」81石余,「天保郷帳」76石余(うち新田高47石余),「元治郷村帳」83石余,「旧高旧領」87石余元禄の本免は4.6,「元治郷村帳」の物成は34石余戸数は,「因幡志」3,「文久3年組合帳」3「因幡志」によると,以前は玉川と流砂川(河内川)の中州にあったといわれ,鹿野村へは6~7町,氏神は寺内村にある勝宿大明神,産物は茶明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年今市村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 玉川村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」