- JLogos検索辞書>
- 寺尾村(近世)とは
「寺尾村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治初年の村名駿河【するが】国安倍郡のうち安倍川支流安倍河内川の支流西河内川沿岸に位置する当村から上流5か村を西河内と総称する(駿河国新風土記)はじめ中村氏領,慶長14年駿府藩領,幕府領を経て寛永2年再び駿府藩領,同10年からは幕府領村高は,寛永改高,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1石余「駿河記」によれば家数7寺はなく,神社は愛宕神社ほか1社隣村の志田島村(1軒のみ)とともに諸役を勤めた文政6年の駿河・遠江【とおとうみ】113か村の起こした文政茶一件に参加天保飢饉に際し天保8年の家数10軒のうち8軒は困窮し,3人が餓死(白鳥家文書)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属明治初年頃に内匠村に合併現在静岡市大字内匠の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」