前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 寺町(近世)とは

「寺町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

寺町(近世)


 江戸期~明治19年の町名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7312519]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
寺町(近世)

 江戸期~明治22年の町名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期の中津城下の町名一部に町屋があったが,城下町の一要素として,中津城東南外郭に寺院を集中させて設けられた黒田氏時代4寺,細川氏時代3寺,小笠原氏時代2寺,奥平氏時代1寺,その他3寺の計13寺がある浄土宗合元寺は,天正15年開山空誉上人が播州より来錫して創建,城井【きい】鎮房謀殺事件にまつわる寺で,一名赤壁寺とも称する同宗の鏡智山円応寺も同年の開山であるが,黒田氏に従い福岡へ,また細川氏に従い熊本へ移り,現寺はその跡に小笠原氏が再建したもの浄土真宗本願寺派の宝池山西蓮寺は天正16年姫路から黒田氏に従って移った日蓮宗大法寺は黒田氏により文禄3年開山した法華宗本伝寺は古刹であるが,細川氏に尊敬され,慶長10年天台宗から改宗現宇は文化6年の再建真宗東本願寺派の獅子吼山宝蓮坊の初代良慶が細川忠興と親交があり,慶長12年創建された同寺の聖徳太子像は,3世良道が桜町天皇に御進講の賞として,四天王寺奥の院蔵のものを賜ったものである真言宗普門院は元和年間開山浄土宗の浄安寺は寛永17年小笠原一族の開基である同宗の念谷山円竜寺は小笠原氏により承応元年創建された臨済宗万年山松岩寺は貞享年間宇都宮で開山され,享保2年奥平氏に従って移った同寺の寺領は50石であったその他の3寺は臨済宗地蔵院(今は松岩寺末),真宗東本願寺派の安随寺,華厳宗の蓮正寺でいずれも中世よりの古寺である現在も中津市中津地区の通称地名として存続...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期~明治4年頃の町名山崎城下町11町の1つ城下町の北端,篠の丸山の東麓の段丘面に山に接して南北に位置するはじめ大雲寺町と称した元和5年藩主池田輝澄の町の北辺を寺院で固めるという軍事的な意図によって生まれた寺院は,浄土宗大雲寺・日蓮宗妙勝寺・臨済宗興国寺当町の起源となった大雲寺は山崎の南西の春安村中寺にあった寺院を移したものであるなお春安村から清光寺も移転したと思われるが,同寺は廃寺になったらしく記録類には見られない延宝7年本多氏の入部以降,大雲寺はその菩提寺となり繁栄災害時などは施粥その他の救恤を行っているなお,宝永5年の「播州宍粟郡誌」には大雲寺の北隣に実相寺・長安院があったとするが,のち廃寺となり,実相寺跡に妙勝寺,長安院跡に興国寺がそれぞれ移転してきたと思われる(妙勝寺・興国寺は明和年間の郷中古事録では北隣の上寺村所在となっている)興国寺は藩主池田氏の時同氏の菩提寺となったが,同氏断絶のあとは備前国岡山藩の援助によって存続したという地子米は,寛文12年4石余,享保15年3石余,元治元年2石余(山崎町史)幕末は山崎を冠称明治4年頃山崎町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期~明治7年の町名福井城下のうち石場町組の1町で,石場寺町とも称した九十九橋南詰を西に入り,三ツ屋町・西源寺町を過ぎた一帯に集中していた寺院町文化3年の福井城下絵図(松平文庫)によると,この一角にあった寺院は,西から経円寺・宗円寺・常楽寺・永春寺・安穏寺・教徳寺・総光寺・妙性寺・金西寺・本経寺・慶宗院・宗得寺などで,曹洞宗と法華宗の寺院が多い正徳3年頃の御城下惣町間数帳では,町の長さ167間,道幅2間とあるなお昭和63年現在,この地に続いて寺域を有しているのは安穏寺・教得寺・永春寺・総光寺・本経寺などであるこのうち,安穏寺は福井藩祖結城秀康によって下総国結城より勧請された寺で,盛時には寺領70石を有した総光寺は柴田勝家滅亡後の北庄城主となった丹羽長秀が創建し,墓所となっている永春寺は戦国期に朝倉氏によって建立され,江戸期,当地に移転してきた明治7年の町名変更では,東寺町・西寺町に分けられており,若杉町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期の府内城下の町名町組府内町を構成する30町のうちの1つ府内庄屋支配に属す府内城の西部にあり,府内町の西端に位置する北は今在家町,南は下紺屋町,東は塗師【ぬし】町,西は外堀,後世の本光寺裏に接する貞享元年の「万覚」によれば,当町の東頬52.5間・西頬54.5間・道幅3間・東西の入15間,今在家町・下紺屋町堺の道幅2間鎮守として稲荷社があり,そのそばに日蓮宗で永禄7年日賢上人開基という瑞想山本光寺と,享禄2年大友義鑑の創立,日諦上人を開山とする日蓮宗本宮山常妙寺がある明治8年まで府内町,同22年まで大分町に所属同年以降大分町大字大分の字名・通称地名として存続昭和20年7月16日夜および8月10日の米軍空襲により焼土となる同38年6月1日の新住居表示直前は字名は残っているが,通称地名は使用されておらず,紺屋町に含まれている表示後は大分市都町3丁目の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期の町名勝山町のうち後町の一部九頭竜川河原に接する寺院町「名蹟考」によると後町に尊光寺などの寺院と薬師堂があり,それとは別に寺町として慶恵寺・西宮寺・明覚寺・了西寺・善立寺・正覚寺があげられているただし,後町の寺院と併せて寺町と呼ぶこともあった寺門前や路地横町には仕出屋や茶屋ができ,遊女が置かれているところもあり,隣接する河原には見せ物小屋が立ち,これを寺が勧進元となって興行することもあった明治期以降は歓楽街としても発達慶恵寺は本願寺証如が天文10年加賀国村山内郷に下付した蓮如絵像を蔵し,寛永12年寺号を得た明覚寺はもと平泉寺末であったが,天正2年真宗となり,寛永6年寺号を許された...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期~明治初期の町名多摩郡柚木【ゆぎ】領,八王子横山15宿のうち幕府領町名の由来は町内に寺院が多かったことによる(新編武蔵)元禄15年の村高は20石余,ほかには松門寺領7石,除地は西光寺1反余・長心寺2畝余家数は本百姓8・水呑1,計9戸,人数は男35・女23,計58人,職業別では千人同心3人・「耕作之間縄筵織渡世送り申候者」5人・造酒屋1人,馬5匹その後寛保3年25戸・101人,天保8年54戸・194人天保年間には古鉄買渡世4戸・質屋渡世2戸も見られる文久2年には家数85戸,男153人・女149人・出家2人,馬1匹(水越家文書)甲州街道横山・八日市宿へ加宿として出役...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期~明治4年の町名江戸期は出石【いずし】城下の1町出石川支流旧谷山川下流右岸地名は江戸期の当地に多くの寺が配されたことによる町人地宗鏡寺町参道を北に延びた2筋の町並みをいう周囲には東に宗鏡寺とその塔頭4か寺,西に本高寺・昌念寺・如来寺,北に誓願寺がある2筋のうち東側の町並みが上寺町で南北19間・幅1間半西側を下寺町といい南北22間・幅2間家数は明和8年約30,文化7年24~25と推定寺院のほか大部分は農家で,寺町分と呼ばれ,出石町分の東に広がる耕地に出作した庄屋は宗鏡寺町もしくは出町庄屋が兼務明治4年出石東条町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

寺町(近世)
江戸期の三津町の町名元禄年間以前に大工町が大工町・南大工町・東大工町と当町に分かれて成立したと思われる元禄年間写の「三津町絵図」(定秀寺所蔵)に見え,東は東大工町,西は船奉行の役宅で,南は船着場であった文政6年写の「三津町絵図」では当町の地は北大工町と見え,文政年間以前に北大工町と船頭町の一部となったと思われる同図では南は南大工町(旧大工町),東は上大工町(旧東大工町)に接し,上大工町の真宗定秀寺につづいて西側に寺院の卍印が記入され,寺院が4か寺あったので町名となったと推定される現在の神田町・三津3丁目のあたり...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
427曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『婦人警官記念日、哲学の日』

1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。当時はほとんどが事務職でしたが、現在では女性白バイ隊など幅広い職種で働いています。

今日の暦

月齢:18

月齢:18
月名(旧歴日):居待月(いまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・27日
・土
・Saturday
・先負

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>8日「
立夏<
・a>」まで<
・font>8日


JLogos Now!!