ケータイ辞書JLogosロゴ 鳥屋野村(近世)


新潟県>新潟市

 江戸期〜明治22年の村名。蒲原郡のうち。女池六カ所のうち。枝郷に親松新田がある。慶長18年惣帳(新発田市史資料編3)で「トヤノノ竹ノ銀」とあるが,年貢を納めた亀田郷諸村の名が出てくる慶長17年御蔵納同払方帳(同前)には村名が出ていない。新発田【しばた】藩領。村高は,「正保国絵図」170石余,寛文4年郷村知行高辻帳100石余,「元禄郷帳」143石余,「天保郷帳」345石余。高の増加は鳥屋野潟周辺の低湿地の開拓が進んだためであろうか。家数・人数は,寛文7年28・170,寛政11年42(うち本家15・名子家16・間脇10・寺1)・261,天保14年49・281。近世初期以来幕末まで女池新田名主支配。幕末に小林家が名主に任じられ明治期に至った。延宝6年浦興野を合併。鎮守は,日枝神社・愛宕神社(のち昭和47年日枝神社と愛宕神社は合祀され鳥屋野神社と改称)。聖蹟保護のため元和5年新潟町から移転した真宗大谷派西方寺がある。明治5年西方寺境内の民家を借りて力行塾を開設(明治8年同寺境内に校舎を新築したが,翌年上所島新田に移転,上所校と称した)。同7年藤巻新田を合併。「皇国地誌」によれば,総反別122町余(うち田75町余・畑22町余),戸数58・人口371。同12年中蒲原郡に所属。同19年信濃川河状整備のため,全戸移転している。同22年鳥屋王村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7312837
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ