- JLogos検索辞書>
- 鳥越村(近世)とは
「鳥越村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治8年の村名能登国珠洲【すず】郡のうち能登半島北東部,鵜飼川下流右岸に位置する垣内に善野【ぜんの】・江【ごう】・坪根【つぼね】・橿原【かしはら】・助政【すけまさ】・月崎【つきざき】がある地名の由来については,はじめ栃ケ平【とちがひら】村と唱えたが,慶長のころ,鳥越という百姓が十村となり,その名をとって鳥越村と称するようになったという(郷村名義抄)加賀藩領承応3年の村高423石余寛文10年村御印の村高504石,免5ツ4歩,山役190匁神社には八幡神社・火宮神社がある明治5年石川県に所属同6年の村高826石余,戸数115(珠洲市十年誌)同8年広国【ひろくに】・西方寺【さいほうじ】村と合併,橿原村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治9年の村名陸奥国鹿角【かづの】郡のうち南部藩領一部南部藩蔵入地のほかは勝又氏以下の給分地荒川【あらかわ】川左岸,高寺山麓に位置する「花輪代官所高書上帳」では村高84石余(うち蔵分10石余・給分73石余)安永~寛政期66石余(うち蔵分10石余・給分55石余)・戸数43(うち本村30・二渡【ふたわたり】村3・鹿倉村3・藤原村7)・馬数70(南部郷村志)駒形社がある村域は広く,藤原の七滝【ななたき】は名所として知られた菅江真澄も「杉のいや生い茂れる中,七級【ななたき】におつる滝あり麓に七滝明神という神のおわしませり」と記している(十曲湖)明治9年上向【うわむき】村の一部となり,字名として現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鳥越村(近世) 江戸期の村名三根【みね】郡のうち鎮西【ちんぜい】山西麓に位置する佐賀本藩領綾部郷に属す「宝暦郷村帳」では大鳥井村とともに屋形原村の小村として見えるが,「天明郷村帳」では1村として見え,小村に大鳥井村がある「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」には村名が見えず,村高は不明鎮守は山神神社で,谷奥に不動明王を本尊とする奥の院霊場がある大鳥井村の鎮守は天満宮「郷村区別帳」では堤村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」