前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中村(近世)とは

「中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7312891]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治23年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
江戸期~明治8年の村名小県【ちいさがた】郡のうち田沢川と湯川の流域に位置する元和2年田沢村から分村して成立初見は寛永13年の名寄帳(丸山文書/信史26)上田藩領浦野組に属す村高は,寛永13年名寄帳167貫余,「承応貫高帳」(宮原家文書)168貫余,「旧高旧領」436石余宝永3年の田沢郷差出帳(上田藩村明細帳)に家数57(百姓23・水呑34),人数295(男159・女136),馬22,紙漉25,農間余業に男は木草取,女は紙漉手伝,養蚕も少し行っていたとある十観山の東南麓には古湯田沢温泉(那須里の湯)があり,静かな山の湯治場として親しまれ,近郷の人々や松本街道・麻績【おみ】道などの旅人で年中にぎわった古くは東征の兵士達の兵站病院の役割を果たしたという旗鉾寺の伝説がある入口の馬場には東山道が通過しており,麻績道が分岐している古い市場跡,中央に市神社があり,西北隅には代官屋敷があった旅籠も含めて米・麦生産を主とする農村であった特産物は薪炭・紙・串柿などで取引先は主として上田町・浦野宿方面であった江戸中期から始まった養蚕業は江戸後期から明治初期に発達し,蚕種の販売先は他国に及んでいるまた馬持ちは上田町・浦野宿などへ荷物運搬の手馬稼に出た長久保宿の加助郷,浦野宿・上田宿・海野宿へも出役している田沢温泉があり,松本街道・麻績道が通ることから早くから文化の恩恵に浴し,刺激されて学問を志す人が多く,寺子屋ができ,家塾が開かれた江戸中期に門人百余人をもった医師橋爪玄惟をはじめ,6人の医師がいた俳諧を指導した宗匠有竹亭止雀若林孫治郎がいる宝暦11年12月に起こった上田藩惣百姓一揆いわゆる宝暦騒動(上田騒動)には,村をあげて参加している割番であった若林孫治郎は,この一揆の計画者で最高指導者であった子供祭の道祖神祭天神祭は現在行われていない鎮守は,延喜式内社子檀嶺神社里社(諏訪大明神宮),祭神木俣神,合殿に健御名方命を祀る当村だけでなく田沢3郷の鎮守であるほかに山の神2社,市神・稲荷社・三峰社・秋葉社・湯源権現社が各一社ある寺は曹洞宗西禅寺・天台宗若宮坊があった若宮坊は郡内山伏の触頭であった明治4年上田県を経て長野県に所属同6年西禅寺に尽性学校が設置され,入田沢村・中挟村・当村が通学区同8年田沢村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
江戸期~明治17年の村名越前国大野郡のうち大野盆地のほぼ中央部,清滝川中流左岸に位置するはじめ福井藩領,寛永元年からは大野藩領村高は,「正保郷帳」459石余うち田方443石余・畑方16石余,「元禄郷帳」「名蹟考」ともに459石余,「天保郷帳」465石余,「旧高旧領」466石余天和2年の大野丹生足羽郡郷村高帳(大野市史)によれば,高459石余,夫米22石余・山手米1石余享保6年の田畑町歩書上帳(土井家文書)によれば,田畑合30町9反余うち田方29町5反余・畑方1町3反余宝暦6年の村々本高家数人数覚帳(武田家文書)によれば,高459石余,家数19(高持18・水役1)・人数100(男58・女42),馬10,ほかに江戸稼1寛政元年の御案内懐中帳(内倉家文書)によれば,家数20(高持18・水役2)・人数114(男62・女52)・馬12文政6年の郷中家数人別仕出帳(越前宗門帳)によれば,家数29(高持16・水役13)・人数118当村の入会山には16か村共有の志目木谷山(現木本【このもと】)があり,秣場としては15か村と大野町が共有する入会野が村の西方にあったが,いずれもその利用をめぐって近世を通じしばしば紛争が繰り返された利用した用水には,明後用水のほか国時用水・童子丸用水・中用水があった当村の白山神社を,「名蹟考」では「国生大野神社になるといふ人もあり,しるしなき事なれと,こはさもやとおもふよしなきにしもあらす」として「延喜式」に見える国生大野神社に比定する説もあることを記しているまた同書には「俗に此社を栗形社といふ由,中据・中村・菖蒲池の三邑三ツ栗の形に並ひたる故の称なりといへり」ともある村には道場があり,ほかに浄土宗の国生庵もあった明治4年大野県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属「足羽県地理誌」によれば,戸数21・人口119(男58・女61),馬17・牛1,田畑36町7反余,菜種57苞,煙草350斤,楮28貫を産した明治5年楽成小学校が設置されたが,同8年吉村に移転同17年郡内に同名の村(現美山町西中)があったので,その位置関係から東中村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!