ケータイ辞書JLogosロゴ 中田村(近世)


新潟県>柏崎市

 江戸期〜明治22年の村名。刈羽郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,寛保元年白河藩領,文政6年からは桑名藩領。村高は,「正保国絵図」927石余,「天和高帳」1,062石余・新田58石余,「天保郷帳」1,067石余。天和年間検地帳に「せちかい」「せちかへ新田」があり,鯖石川の川筋を開き高19石余。享保7年村鏡に,家数127(うち田役無し75),藤井堰があり,川筋が5筋で堰9,橋14,鯖石川の大水で田畑が特別損地の時は内地割を実施,大工・木挽・鍛冶の役銀を上納。また,鯖石川に渡船場があり川舟1,この修覆入用銀は藤井村で半分,残りは年貢米通路にあたる中田・上大新田・畔屋・与三【よそう】・矢田・山澗【やまだに】各村の負担となる。天保8年新橋を架橋。日蓮宗東条寺・浄土真宗西方寺や修験の高正院,ほかに山王神社・十王堂がある。明治6年中田校が創立,生徒数は男36・女2。同22年旭村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7313128
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ