- JLogos検索辞書>
- 中目(中世)とは
「中目(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中目(中世) 戦国期に見える地名志田郡のうち「伊達治家記録」天正18年11月20日条,葛西大崎一揆鎮圧に出兵した伊達政宗が,「大崎境等の御仕置仰付けられ,其より大崎の内,志田郡中目城・同郡師山城へ御働きに及ばる」とある戦国期まで中目村だったものが,江戸期上中目村・下中目村に分かれる下中目村の小名兵庫館の起こりになる兵庫館は,戦国期中目兵庫の居城と伝えるから,天正18年葛西大崎一揆の時の中目城主はこの中目兵庫であろう |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中目(中世) 室町期に見える地名新座【にいくら】郡のうち寛正7年正月暦日の銘を持つ満願寺鰐口には,「武州新座郡中目満願寺観音堂鰐口 施主心朝尼敬白」とある(銘記集)中目満願寺は,江戸期には上新倉【かみにいくら】村の牛房【ごぼう】山の下にある(新編武蔵)満願寺は現在の和光市新倉【にいくら】2丁目に現存するが,中目の位置など詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中目(中世) 南北朝期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中目(中世) 鎌倉期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」