- JLogos検索辞書>
- 成沢村(近世)とは
「成沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治8年の村名駿河【するが】国益津【ましづ】郡のうち高草山東麓に位置する地名の由来は沢鳴るの意によるという古くは馬場【ばんば】・成沢は1村(駿河国新風土記)で,それ以前は花沢村であった(静岡県志太郡誌)幕府領,寛永12年田中藩領,享保15年幕府領を経て,安永7年からは田中藩領となる村高は,慶安2年の高附と「元禄郷帳」は84石余(うち田79石余・畑5石余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに86石余享保16年石脇・成沢など6か村は高草山の入会いをめぐり坂本村と山論を起こしたが敗訴用水は花沢川・石脇川安永8年・文化5年下流の浜当目村と水論神社は諏訪神社,寺院は曹洞宗竜珠院・成沢不動堂明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属明治6年高村家を仮用して公立小学校を開設,のち竜珠院,野秋村の弘徳院を仮教場とする明治8年馬場村と合併し高崎村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治9年の村名成沢新田ともいった庄内地方,庄内平野東端,最上川中流右岸に位置するはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ庄内藩領,寛文3年からは松山藩領川北組に属す村高は,享保17年の検地帳(松山町,成沢区有文書)および「天保郷帳」,幕末期の「弐郡詳記」,「旧高旧領」ともに85石余なお寛文3年の御替地村々之覚(大泉紀年)および「寛文印知集」には成沢新田村と見える当村は,寛永18年長右衛門・久作・彦右衛門らによって開墾されたという正保元年の検地帳(松山町,成沢区有文書)では反別4反余鎮守は慶安年間に祀られた薬師堂がある文久2年焼失し,大工棟梁竹田村熊吉・副棟梁松山片町佐吉らによって再建された鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年新興屋【あらこうや】村と合併して成興野【なりこうや】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成沢村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国八名郡のうち豊川下流左岸の段丘上慶長9年頃西郷村から分かれて成立したとみられるはじめ吉田藩領,寛文3年旗本小笠原氏知行,元禄10年からは吉田藩領村高は,慶長9年検地高42石余,「寛永高附」47石余,「元禄郷帳」43石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに57石余安政5年の家数12・人数44寺社は,臨済宗受洞庵・黒谷神社(豊橋市史・八名郡誌)明治11年小野田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」