- JLogos検索辞書>
- 西条(中世)とは
「西条(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西条(中世) 平安末期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 平安末期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 鎌倉期に見える地名加賀国石川郡のうち地名の由来は,越前国加賀郡もしくは加賀国石川郡の条里施行地域の西部に属したことによる「延慶本平家物語」巻4寿永2年5月の「加賀国在庁等連署奉免状」の中に,木曽義仲が白山宮加賀馬場に奉免した社領として「石河郡西条内宮丸保」が見えるただし,同奉免状は,実は,「白山本宮神主職次第」の上道氏成条に記される「寿永三年五月,鎌倉右大将家,為平家追罰,寄進宮丸保」に相当するものであり(白山史料集),木曽義仲没落直後の寿永3年5月に,源頼朝の意を受けた鎌倉殿勧農使比企朝宗が,加賀国在庁に指令して出したもので,「勧農使内舎人比企朝宗等連署奉免状」と呼ぶべきであるその後の中世史料に,西条の呼称は現れないが,宮丸保が,いまの松任【まつとう】市宮丸町付近に比定されるので,石川郡西条は,郡郷制崩壊以後の平安後期から鎌倉初期にかけて,石川郡の特に西半,現在松任市域を中心とした地域の呼称であったと見なされる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西条(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」