ケータイ辞書JLogosロゴ 西三川村(近世)


新潟県>羽茂町

 江戸期〜明治22年の村名。羽茂【はもち】郡のうち。幕府領。村高は,元禄7年検地帳289石余,「天保郷帳」296石余。元禄7年検地帳では田10町余・165石余,畑13町余・124石余,御林2・百姓林3・柴山2・秣場9。「巡村記」では,天保12年の家数33・人数212,高294石余,田10町余・畑15町余,取米77石余。西三川金山からは砂金が主として採取され,元和5年砂金13枚余を請け負う山師がいるなど江戸初期に繁栄したが,幕末には衰退して明治5年閉山となった(金子家文書)。地内には間歩に由来する地名が多く残る。享保12年畑には2万5,000本の煙草が作付けされていた。寺社は,真言宗の医王寺・安楽寺(明治元年廃寺)・福寿坊(同前),薬師堂,小布勢大明神・白山権現。明治6年郷校三川痒舎創立。同10年高崎村と笹川拾八枚村を合併。同13年「皇国地誌」では,産物は煙草・大豆・小豆・炭・薪など。同22年小布勢【おふせ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7313718
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ