- JLogos検索辞書>
- 馬場村(近世)とは
「馬場村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治2年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち米子平野中央部,日野川下流左岸の平坦地に位置する地名の由来は,八幡宮の祭礼で馬を駆けさせた地であることにちなむ(伯耆志)往古は八幡【やわた】村と1村であったが,天文19年の日野川の大洪水によって2分され,対岸は八幡村となり,当地は馬場村と称するようになった鳥取藩領村高は,拝領高270石余,「元禄郷村帳」270石余,「天保郷帳」279石余(うち新田高9石余),「伯耆志」263石余,「元治郷村帳」263石余,「旧高旧領」320石余元禄の本免は4.8,「元治郷村帳」の物成は101石余戸口は,「伯耆志」61戸・247人,「文久3年組合帳」61戸日野川に対岸の八幡村と結ぶ渡船場があり,牛市が開かれてきた(藩史5)安政元年から明治6年にかけて平民内藤豊によって寺子屋が開かれた(藩史3)「伯耆志」によれば,物産に鮎・鱥があり,隣村へは東の水浜村へ3町,南の八幡村へ日野川を越えて2町半,西の山市場村へ同じく日野川を越えて10町,北の高田村へ4町,産土神は応神天皇を祀る八幡宮で,寛永10年社領34石余を与えられ,社地は東西80間・南北50間,社は方3間,祭日は3月15日と8月15日,末社に岩清水社ほか4社があり,ほかに境内に小祠4がある地内にはこのほか小祠5,辻堂1がある元治元年,八幡宮大破につき,修復費用を以前のように郡中一律に課すことと伯州勧化の許可を求めている(県史9)明治2年東八幡村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬場村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国山名郡のうち太田川支流の原野谷川下流左岸,浅羽【あさば】平野の北部に位置する横須賀藩領,元禄11年からは旗本菅谷氏領村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに186石余戸数15~16(遠淡海地志)神社には八幡宮があり,氏子は,当村のほか,末長・弥太井・柴・篠ケ谷・善能寺・松下・虎口市場・平民の村々(風土記伝)同宮の神事は長禄年間平民村の井浪為右衛門が松原村の松下氏の庇護を得て鎌倉鶴ケ岡八幡宮の形式を踏襲して始めたという地名はこの八幡宮の社頭の馬場に由来するという(浅羽風土記)寺院には,曹洞宗明音寺がある助郷は文化元年から同11年まで東海道袋井宿の代助郷として出役し,勤高27石(袋井市史資料1)天保2年から同12年までの10か年間は同見附宿の代助郷として出役し,勤高98石(磐田市誌編纂室収集文書)嘉永4年当時は,東海道袋井宿定助郷の代差村72か村の1村(袋井市史資料2)太田川の氾濫による洪水の被害をしばしば受け,安政3年には弁財天川中流の江之端悪水吐の普請をめぐり,当村ほか浅羽輪中の北部9か村と南部30か村との間に争論が生じた(袋井市史資料3)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県に所属明治9年,篠ケ谷村ほか3か村と合併して浅羽村となる現在浅羽町大字浅羽の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」