前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 増沢村(近世)とは

「増沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

増沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7315170]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
増沢村(近世)

江戸期~明治8年の村名江刺郡のうち北上川支流の人首【ひとかべ】川流域に位置する北は北上山地西端の小盆地であり,人首川沿岸は平野を形成する地名は古代寺院益沢院の寺名が地名に転訛したものか仙台藩領村高は,「元禄郷帳」587石余,「天保郷帳」1,089石余,「旧高旧領」1,088石余天正19年伊達政宗の所領となり,岩谷堂城(旧江刺城)に重臣を配して当地を統治した万治2年岩城宗規が岩谷堂要害に封ぜられると,奥郡奉行の代官のもとで西方大肝入の支配を受けた寛永19年検地の郷村絵図では東西2,320間・南北1,411間延享3年幕府巡見使案内手鑑では村高108貫余のうち蔵入地14貫余・給地92貫余「宝暦風土記」によれば田87貫余・畑20貫余,家数63・人数351,馬30,神社は鎮守の新山権現社ほか4,寺院は曹洞宗宗保山万松寺,仏閣は毘沙門,修験は和光院明和9年の家数63(封内風土記)寛政4年宗門改帳では人頭83,家数82・人数402村の南端字前田には岩谷堂要害岩城氏の足軽町があり,町を形成している元文年間修験和光院峰盛が寺子屋を開いてから代々継承され明治初年に及び,同6年増沢小学校が開校したなお,平泉藤原時代の中尊寺経の奥書に,「元永二年〈己亥〉五月廿五日〈庚午〉午時許,於奥州江刺郡益沢院内書之畢,執筆修行僧尭暹 大檀那藤原清衡 北方平氏」と見える(高野山所蔵紺紙金銀泥交行大般若経巻30/奥州平泉文書)写経が行われた益沢院とは当村にあった古代寺院ただし,寺跡は未詳根岸宝性寺跡あるいは増沢万松寺山経塚の近くか(江刺市史1)明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属同8年片岡村に合併

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

増沢村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

増沢村(近世)
江戸期~明治初期の村名升沢村とも書く出羽国由利【ゆり】郡のうち芋【いも】川上流沿岸に位置し,大内町大字岩野目沢字小増沢に当たるもと川大内【かわおおうち】郷のうち慶長7年~元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配),同8年本多正純領,同9年から亀田藩領慶長17年という「由利郡中慶長年中比見出検地帳」に新沢【あらさわ】郷升沢村と見えるのが初見村高は,寛永2年「油利之内修理大夫様御知行検地牒免定之目録写」では26石余(うち納米21石余・免8)寛永4年「由利新沢之内川池八ケ所打直免定之覚」によれば,秋田藩梅津主馬による再検地の結果,新高30石余(うち納米13石余・免4.5)となる「正保国絵図」や正保3年「高目録」では当高50石余とあり,後者によれば,うち田方49石余・畑方7斗余と記す元禄15年「郷村高辻帳」や「元禄7郡絵図」では30石余,「天保郷帳」では135石余,慶応3年では134石余村鎮守は三嶽神社文化10年大小屋(現在の岩野目沢の字名)の東海林惣九郎の先祖が,美濃国から奉遷したという(郷土誌)明治初期岩野目沢村に併合されるが,時期不詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

増沢村(近世)
江戸期~明治10年の村名刈羽郡のうち信濃川支流渋海川左岸増沢川沿いのえんたいら(上の平)段丘すその宮田に立地旧渋海川と増沢川との合流点は,旧増田小学校裏の「でや」(出合)に地名として残っている元和2年長峰藩領,同4年高田藩領,天和元年幕府領,文久2年からは長岡藩領村高は,「天和高帳」47石余,「天保郷帳」59石余天和3年検地帳に見える屋敷3軒のうち,伝七は江戸初期山野田村の豪族阿部太郎左衛門が派遣した阿部一族の子孫という庄屋は原村庄屋が兼帯元禄5年小国郷鏡帳には,本百姓3軒・名子2軒とある明治10年原村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

増沢村(近世)
江戸期~明治初年の村名頸城【くびき】郡のうち妙高山麓の矢代川と渋江川の河谷に挟まれた丘陵部西四ツ屋新田・岡沢村・西菅沼新田(現新井市)に囲まれた地域古くは増沢新田といったはじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,元禄14年幕府領,文化6年からは再び高田藩領村高は,「天和高帳」10石余,「元禄郷帳」では岡沢村枝郷増沢新田とあり同じく10石余,「天保郷帳」では「古者増沢新田」とあり同じく10石余なお,「旧高旧領」には増沢分10石余と見える神社は春日大明神明治初年岡沢新田の一部となったと思われる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
427曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『婦人警官記念日、哲学の日』

1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。当時はほとんどが事務職でしたが、現在では女性白バイ隊など幅広い職種で働いています。

今日の暦

月齢:18

月齢:18
月名(旧歴日):居待月(いまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・27日
・土
・Saturday
・先負

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>8日「
立夏<
・a>」まで<
・font>8日


JLogos Now!!