ケータイ辞書JLogosロゴ 水野村(近世)


新潟県>柿崎町

 江戸期〜明治22年の村名。頸城【くびき】郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,文化6年からは高田藩領。村高は,「慶長国絵図」69石余,「正保国絵図」89石余,「天和高帳」121石余・新田54石余,「天保郷帳」206石余。天和検地後とみられる国田組村々明細書上帳によれば,反別は田7町余・畑3町余・山林6町余・青苧畑6畝・新田4町余,漆木100,家数20・人数144,馬19,堰3(中村家文書)。地内は米山薬師参詣の登山口にあたったため農間に民宿業を営む家が10軒ほどあった。登山道に沿って家が立ち並んでいたが,文化6年の火災後,現在地に移転したという。炭焼きも盛んで,享保6年米山寺村密蔵院より「山内道筋にて炭を焼き参詣の旅人難儀」と訴えられるほどであった(薩美家文書)。天明4年米山村水源山(水野地内二ツ岩・亀ケ尾)の炭焼願を奉行所に申し出たことがもとで,水源涵養を理由に水下25か村から訴えられた。天明8年幕府評定所は米山を用水水源山とみとめ,水野村でも切添新開などをしないように,また,25か村からは水野村へ百姓助成として50両,ほかに年々4石を渡すという裁許がなされた(朝比奈家文書)。寺院は曹洞宗天然寺・天台宗安楽寺。神社は神明社と大神社。明治8年水野・牧両村の組合立小学校を安楽寺に開設,同9年天然寺に移転,同15年校舎新築移転,同20年簡易科下牧校となる。明治12年からは中頸城郡に所属。同21年の戸数59・人口352。同22年黒川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7315422
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ