ケータイ辞書JLogosロゴ 三俣村(近世)


新潟県>湯沢町

 江戸期〜明治22年の村名。魚沼郡のうち。元和2年幕府領,同4年高田藩領,同5年福島正則領,同7年幕府領,寛永元年高田藩領,延宝9年からは幕府領。村高は,「正保国絵図」には「高なし」と見え,「天和高帳」47石余,「天保郷帳」72石余。天和3年検地帳によれば,田はなく,畑22町余。三国街道の宿駅で,25人・25疋の人馬を常備し,間口6間の家は馬役,3間の家は徒行役を勤める。枝村八木沢には口留番所があり,鉄砲2丁などを常備していた。材木の運上があった。農業のほか,男は薪,材木を切り,農間に旅人宿,商い渡世,駄賃稼ぎを行い,女は苧を採集して糸をとり絁を織る。草分は12軒と語り伝える。宝暦5年の家数98・人数448,牛7・馬66。文化初年頃の家数は,三俣本村65・大島9・下萱附1・蟹掛2・八木沢10。蟹掛は鈎懸・貝掛ともいい,温泉がある。文久元年の家数80・人数315。本村に伊米神社,八木沢・大島にそれぞれ十二神社がある。正徳3年5月三俣・二居・浅貝3宿の庄屋は浅貝宿に泊まった巡見使に夫食米確保の願書を提出,10月には江戸へ出府して巡見使の屋敷に願書を再提出したが,受領を拒否される。文化4年三国三宿の黒檜を切り尽くして材木山運上金の免除の願書を出す。慶応4年の戊辰戦争では,浅貝・二居の両宿は焼失したが,当宿は焼払いを免れた。明治5年陸運会社創立。同8年三俣小学校開校。また同年三俣郵便局を開設。同12年南魚沼郡に所属。同21年の戸数96・人口552。同22年市制町村制施行による三俣村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7315486
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ