ケータイ辞書JLogosロゴ 保田村(近世)


新潟県>安田町

 江戸期〜明治22年の村名。蒲原郡のうち。江戸期は郷帳類では保田町と見え,保田町村とも称した。正徳2年村鑑帳によれば,はじめ安田町村と称したが,貞享2年保田町村と改称したという(安田周二家文書)。また,「元禄郷帳」では「古は安田町」と見える。はじめ村上藩領,寛永16年安田(村上)藩領,宝永7年幕府領,正徳元年高田藩領,寛保2年から幕府領。村高は,文禄4年検地帳では隣村の久保村・六野瀬村を含め1,074石余,「正保国絵図」730石余,「元禄郷帳」861石余,「天保郷帳」2,047石余。貞享元年検地帳では高1,695石余うち本田1,359石余・新田335石余,反別240町余。江戸前期に溜池と阿賀野川による灌漑を整備し,新田開発が進行した。慶長3年村上頼勝が入封すると,地内の安田城が村上城の支城として修築されて吉武右近が在番し,まず城下町を擁する村として発展した。しかし,元和8年安田城が廃城となると,宿場町として性格を変えていった。「正保国絵図」には当村に馬継の標が記され,大室へ1里8丁,五泉へ2里18丁隔てていた。また,草水【くそうず】村を経て津川町に至る会津街道の起点で,阿賀野川下りの筏師が1泊したという。当村には宿場を形成していたため,諸役を免除されるなど特権が与えられ,定囲馬は27頭であった。正徳2年村鑑帳によれば,高1,930石余・反別263町余,家数173,造酒屋1・請売酒屋7・蒸炉屋3・紺屋5・大工1,馬27,寺社は曹洞宗宗寿寺・瑠璃光院・頼勝寺・林昌寺,真宗孝順寺,若宮八幡(安田周二家文書)。のち福正寺が瑠璃光院内に,本教寺が孝順寺内に創建された。延宝初年に町並みはフェーン風(安田だし)による大火で焼失した。延宝4年再度の焼失を避けるため,町並みを風向きに対して垂直の方向に移建し,町を貫通する道幅を5間とし,中央に幅2間の川を掘って防火対策を講じた。しかし,貞享2年夏に再び町並みが全焼したため,各自の屋敷地を出しあい3組6本の広小路をつくり,中央に幅4間から5間半,高さ約7尺の火除土手を築き,土手の上に欅を植えて延焼を防いだ。元禄14年六斎市が開設され,市場町としても発展した。しかし,阿賀野川の流路が変わると,当村を通る笹岡村から五泉町へ至る街道は通行人が減少し,宝暦年間には六斎市も衰え,盆暮だけの市となった(越後名寄)。家数は,宝暦11年246,慶応4年296うち店借54,糸類中売12・米屋7・旅籠7・髪結床6・質屋5・菓子屋4・桶屋4(村松町史・安田町誌4)。明治6年旗野十一郎宅に必勤舎創立,同7年保田校となる。幕末期頃から庵地瓦の生産が始まり,明治17年陸軍新発田【しばた】連隊の兵舎の瓦に採用されて発展を始めた(安田町誌5)。明治12年北蒲原郡に所属。同19年会津新村新田の一部を合併。同21年の戸数427。同22年安田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7315972
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ