ケータイ辞書JLogosロゴ 谷内村(近世)


新潟県>津南町

 江戸期〜明治22年の村名。魚沼郡のうち。元和2年長峰藩領,同5年福島正則領,同8年幕府領,寛永元年高田藩領,天和元年からは幕府領。村高は,「正保国絵図」56石余,「天和高帳」128石余・源左衛門新田28石余・岡新田68石余,「天保郷帳」408石余。天和2年検地では,反別田13町余・畑屋敷12町余。新田開発は江戸前期に集中し,明暦元年源左衛門新田・太兵衛新田・谷内新田,万治2年岡新田,寛文2年岡新田のうち相吉新田,同8年岡新田のうち今新田が開かれた。元禄7年改村鑑によれば,家数29(庄屋1・組頭1・本家24・水呑2・山伏1)・人数240。庄屋は交替制であった。寛延4年新田検地で5町余,宝暦6年新田検地で55町余が新たに打ち出された。宝暦5年村明細帳によれば,家数125・人数579。村は畑がちの山村で,集落は新田ごとに散在する。善光寺街道(市川東通り)が通っている。鎮守は熊野社。ほか相吉分に十二社,岡分に諏訪社などがある。明治7年谷内小学校が開校。同12年からは中魚沼郡に所属。同15年豪農の内山家・村山家が資本を出し,銀行に似た金融業成岡社を創業。同22年芦ケ崎村の一部を編入し,市制町村制施行による谷内村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316002
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ