- JLogos検索辞書>
- 山谷村(近世)とは
「山谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治9年の村名山屋村とも書いた庄内地方,庄内平野南部,母狩【ほかり】山の東北山麓に位置する地名の由来は,母狩山から流れ出る山谷川に沿った山間谷あいの集落であることに由来すると思われる中世金峯修験信仰の盛時は母狩を越えて湯の沢岳【ゆのそだけ】から摩耶【まや】山に通じる逆峰の道筋に当たる(金峰万年草)はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領櫛引通に属す村高は,元和8年の御知行目録には山屋村と見え339石余,寛永元年の庄内検地高辻でも同じく山屋村と見え376石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに368石余天井川の山谷川の氾濫によって被害を受けることが多く,延宝4年の大洪水では1町5畝余が土砂で埋まり,天保10年の洪水では29軒が被害を受けた(黄金村史)山谷川の上流には,寛永9年加藤忠広が祈願して持病の疝気を治したことから千金にもかえ難き滝とされ,千金滝と称されたといわれる高さ7mの滝がある村内には鎮守はなく,滝沢村の白山権現の氏子になっている寺院としては曹洞宗大義院があるが,同寺は江戸末期からすでに手習所として山谷・金谷【かなや】・滝沢の児童を集めて近隣児童の教育機関としての役割を果たしていたらしく,明治7年学制発布後の和楽学校設立の基をなしたと伝えられる幕末期の「弐郡詳記」によれば免6ツ2分,家数27軒明治9年上山谷と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期の村名魚沼郡のうち六箇村7か村の1つ信濃川支流羽根川左岸地名は,山を負う湿地帯の意か貞治2年の開村とも伝えるが,不詳当時,南朝方に属した新田一族羽川刑部が拠点とした秋葉山城は指呼の間にある慶長3年山屋村検地帳によれば,高17石余(田1町余・畑5反余),屋敷数2(空家1)・名請人4はじめ高田藩領,天和元年からは幕府領村高は,「正保国絵図」30石余,「天和高帳」では六ケ村に含まれ,「元禄郷帳」では山谷村57石余天和3年検地帳では,反別田4町余・畑屋敷1町余など元禄7年改村鑑によれば,家数5(組頭1・本家4)・人数33,馬5神社は十二社寺院は曹洞宗祇園庵(もと慈雲庵,現祇園寺)現在祇園寺に高田藩主松平光長の陣旗が保存されている庄屋は置かれず,六箇村を統括する庄屋が麻畑村に置かれた江戸中期に六箇村の一部となったと思われるが(天保郷帳),その後も独立して扱われることもあったのち十日町市通称十日町の乙の地番地域となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治初年の村名豊島郡峡田【はけた】領のうち幕府領地名の由来について「新編武蔵」は「此辺は古広野にて,浅草浅茅カ原などの末野なれば,三野と云しを谷に記せしにや,又昔此辺は民戸僅に三軒ありし故に,三家又は三屋など云しを仮借して山谷と書せしも知べからず」とする「田園簿」には山谷町と見え,田42石余・畑13石余,計56石余,天水場「元禄郷帳」には「山谷村 53石余」とある「天保郷帳」「旧高旧領」では「山谷町」とありともに53石余正徳3年3町余の地が町奉行支配の山谷町となる残余の地は山谷町在方分と呼ばれ,在方分の化政期の家数は11軒水利は石神井【しやくじい】用水(新編武蔵)明治元年東京府に所属在方分は明治初年地方【じかた】山谷町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」