ケータイ辞書JLogosロゴ 山屋村(近世)


新潟県>神林村

 江戸期〜明治22年の村名。岩船郡のうち。はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年からは再び村上藩領。村高は,「慶長国絵図」55石余,寛永20年村明細帳では507石余,「元禄郷帳」517石余,「天保郷帳」656石余。寛文6年検地帳では反別田42町余・畑11町余。享保19年村明細帳によれば,本田免4ツ9分,分地5ツ2分,家数40・人数186,馬11,松御林1か所・寺林1か所・雑木林3か所・刈干笹草山3か所。また,用水は,堤4か所と,石川および当村・上助淵・下助淵の3か村で御城御用水を坪根村から分流して用いていた。曹洞宗阿弥陀寺は寛永年間開山といわれるが,「慶長国絵図」に「あみだぢ村」が見え,同寺域に室町期の板碑などのあることから,当時衰運の浄土系の寺を復興したものと考えられる。神社は神明・雷土・若宮・天王・石動・十二神・野権現の7社。慶応3年村上藩取箇帳によれば,取米合293石余,小物成銀256匁余・大豆4石余・荏4斗余・薪264束・縄55束・柿渋7升・糠133俵余・藁142束余。明治22年東神納【ひがしかんのう】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316279
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ