ケータイ辞書JLogosロゴ 横川村(近世)


新潟県>浦川原村

 江戸期〜明治22年の村名。頸城【くびき】郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,元禄15年高柳藩領,元文4年からは幕府領。村高は,「慶長国絵図」35石余,「正保国絵図」84石余,「天和高帳」78石余・新田80石余,「天保郷帳」172石余。天和元年年貢割付状(丸田家文書)には,鮭簗役銀17匁が書き上げられている。天和検地では,反別田9町余・畑2町余・山林6反,名請人7。大瀁用水は当初当村内で保倉川から取水していたが,洪水や瀬違いにより,享保8年取水口を顕聖寺村へ移した。その後,村内に用水路が通り,この維持・管理をめぐって水下42か村との間にたびたび水論となった。宝暦7年宮平台地に大瀁用水のトンネルが完成。享保年間頃から当村に郷蔵が置かれた。宝暦13年には詰蔵・籾蔵(備荒用)のほか御旅屋があり,蔵組の人々の休泊や村役人の集会場として使用されていた(浦川原村史)。安永9年の新田検地で新たに11石余が打ち出された。天明6年下柿野村左次右衛門ら6人が,地内石川へのぞうり・わらじ・栗・柿の出店を願い出ている。文化9年茂右衛門,文政9年庄屋定之助がそれぞれ酒造業を開始。文政5年丸田兵七郎が塾を開設。神社は剣神社。明治12年からは東頸城郡に所属。同17年大滝啓太郎方に横川郵便局が開設。同21年の戸数16・人口106。同22年下保倉村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316365
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ