- JLogos検索辞書>
- 吉井村(近世)とは
「吉井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治6年の村名安房国北郡,のち平【へい】郡のうち富山【とみさん】東麓,岩井川上流域に位置する地名は,富山の伏流水が湧出することにちなむというはじめ里見氏領,元和元年幕府領,寛永15年佐倉藩領,寛文元年小浜藩領,寛政9年勝山藩領,元禄9年旗本酒井氏領,文化9年忍藩領,弘化9年会津藩領,安政6年幕府領となる村高は,慶長15年「里見家分限帳」では「吉井村米沢共」と見え,米沢村と併せて538石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに301石余「正保高帳」では村高301石余のうち,田160石余・畑140石余家数は,明暦元年の田畑地詰帳では24(平群村誌),天保年間頃は62(石井家文書/県史料安房)社寺は豊受神社,真言宗成願寺明治6年千葉県に所属同年の戸数60・人口289明治6年吉沢村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治初期の村名周防【すおう】国熊毛郡のうち田布施【たぶせ】川下流域に位置する萩藩領熊毛宰判に属す地名は,むかし吉水にあった名水にちなんだものとも,また一説に郷士吉井氏の家名によるものともいう(注進案)村高は慶長15年検地帳に三輪と合わせて4,432石余,寛永2年検地帳も三輪と合わせて5,375石余,元文3年は961石余(地下上申),「注進案」では宿井吉井両村として2,427石余「旧高旧領」でも宿井吉井村として2,427石余元文3年の家数119・人数238,牛20・馬8,給領地は桂久右衛門領160石余(地下上申)「注進案」によれば,宿井村と合わせた家数266・人数1,044,牛74・馬11,当村の小名に吉水・石ノ口・原・反田・室ノ内・三郷・勝間・閏田がある明治初期までに宿井村の一部になったと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」