前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 四町目(近世~近代)とは

「四町目(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

四町目(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は相川の1町四丁目とも書く相川之図(佐渡志)によれば,町並みは南北に続き,北は三町目,西は四町目浜町と接し,南は橋で馬町に続く寛永6年町...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7316656]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
四町目(近世~近代)

江戸期~現在の町名日暮通丸太町下ルの町寛永14年洛中絵図には「日くらし四丁目」と記されるこの名称は,一町目(松屋町通)と同じく聚楽第南限にあたる出水通から数えたという(府地誌)江戸期には西裏で京都所司代下屋敷に隣接なお,現在の町域は,二条城濠端まで南に延びているが,江戸期には,竹屋町通の西への想像延長線が町屋の南限で,それより南から濠端までは京都所司代用地となっていた(二条城廻絵図ほか)江戸期は聚楽組の日暮組,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】14番組,同5年第18区と改称,同25年第14学区に編成明治12年上京区四町目,同22年京都市上京区四町目となり現在に至る

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

四町目(近世~近代)
江戸期~現在の町名西堀川通出水下ルの町寛永14年洛中絵図には「西堀川四町目」,寛永18年以前刊平安城町並図には「四丁め」と記される町名は中立売通より南へ4丁目にあたることによる町の主な生業として,桶・井筒・つるべ・水舟などの製作販売がある(京雀)江戸期は聚楽組の堀川組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】17番組,同5年第19区と改称,同25年第15学区に編成明治12年上京区四町目,同22年京都市上京区四町目となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
78曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『質屋の日、ナンパの日』

質屋の日について。全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・8日
・火
・Tuesday
・先勝

二十四節気:「小暑<
・a>」から<
・font>1日「
大暑<
・a>」まで<
・font>14日