- JLogos検索辞書>
- 青島村(近世)とは
「青島村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川の支流三峰川下流右岸に位置する三峰川扇状地は上段六道原,中段大宮原(中原)および下段の3段に形成され,集落は下段に立地杖突街道が通る古くは三峰川の中州で,やがて人が住み,青島の名が生まれたという高遠【たかとお】藩領村高は,「元禄郷帳」57石余,「天保郷帳」63石余,「旧高旧領」64石余寛永18年新田開発により人口が増加し,明暦2年からは年貢も上納,元禄2年独立が認可され,同3年に検地が行われた検地帳による田3町5反余,畑屋敷合わせて16町8反余(伊那市史)用水は青島井三峰川を川手村内から取り入れている幕末,橋爪鉄叟・玉斎父子が寺子屋教育を行ったが,玉斎は画をよくし,俳人とも交友があった氏神は諏訪社明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同8年美篶【みすず】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青島村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」