ケータイ辞書JLogosロゴ 青島村(近世)


富山県>井波町

 江戸期〜明治22年の村名。礪波【となみ】郡山見郷のうち。加賀藩領。十村組は寛永12年江田村次郎兵衛組,承応元年より天保9年まで般若組,天保10年より明治3年まで山見組に属した。元和7年の村立で,はじめ青嶋新村と称したが,万治元年に村御印交付の際,新を除いて青嶋村とした(正保三年より元禄十一年迄出来新村退転村書上申帳)。寛文10年の村御印では,村高298石,以後も松川除【まつかわよけ】堤防の完成により年々開拓が進み,天保12年には730石に達している(利波郡町村資料)。一方,庄川流木の土場が設定され,木材の集散地として発展した。延宝4年の家数は20軒,肝煎は与次兵衛(肝煎給米帳)。元禄12年の家数47,肝煎は治兵衛(肝煎扶持米帳)。明治5年の戸数163(うち同居26)・人口847。宅地7町7反余・田76町3反余・畑2町1反余・林5反余,その他1町2反余,ほとんどが水田である(明治初年の礪波)。用水は庄川水系二万石用水で,野尻口を主とし一部岩屋口と坪野口がかりであった。「正徳社号帳」の神社は神明,寺院は真宗東派勧帰寺がある。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同22年,礪波郡青島村の大字となる。一部は山野村に編入された。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316827
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ