ケータイ辞書JLogosロゴ 浦山村(近世)


富山県>宇奈月町

 江戸期〜明治22年の村名。新川【にいかわ】郡三位【さんみ】郷のうち。加賀藩領,寛永16年〜万治3年は富山藩領。村の垣内として下村・大橋があった(三州地理志稿)。村高は正保4年には1,495石7斗,新開204石3斗であったが(高付帳),寛永年中,黒部川の洪水により流失したため620石引高し,浦山新村が分立。寛文10年の村御印では1,621石・免5.4,小物成は野役93匁・山役27匁・蝋役7匁・川原役18.7匁・鮎川役1.4匁(高物成帳写)。「天保郷帳」では1,295石余。新開は寛文4年79石・免5.4,文政5年3石,同13年1石3斗,嘉永2年8月11石,同年10月5石,万延元年4斗。万治年間宿駅が置かれ,駅馬18匹が定められたが,寛文6年には25匹に増加。「三州地理志稿」には街径は7町20間,また駒の産地とも見える。舟見から泊に通じる街道が山麓を通っていた。当村の松儀伝右衛門は,慶長3年前田利家より黒部奥山につき下問を受け,寛永17年黒部元締および内役を命じられ,寛文6年から幕末まで代々加賀藩主の旅屋守兼山廻りをつとめた。村内の紺屋は形付木綿を染めることが特に許されていた。寺は真宗西派の法輪寺・照行寺,文明3年慶裕開山の善巧寺,安永4年創建の浄土真宗東派証得寺,永正15年慶円開山の同派願蓮寺,文明8年永海開山の浄土宗法伝寺などがあった。善巧寺11代住職雪山僧鎔は宝暦8年自坊に空華【くうげ】塾を開き,向学の僧らに教えを説いた。神社は宝亀年間勧請と伝え,速玉男命ほか6神を祀る鶏野神社があった。文久2年から村内では恵比須講角力が行われている(宇奈月町史)。明治6年7月,浦山・下立・嘉例沢・熊野・栃屋【とちや】が連合して浦山小学校創立。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同22年一部は下新川郡新屋村に編入,残余は浦山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7317552
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ