- JLogos検索辞書>
- 大岡郷(古代)とは
「大岡郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大岡郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名「和名抄」添上郡八郷の1つ高山寺本・東急本ともに訓を欠く天平14年11月15日智識優婆塞等貢進文(正倉院文書/寧遺中)に,「柿本臣大足〈年廿二 大養徳国添上郡大岡郷戸頭柿本臣佐賀志之男〉」と見えるなお寛和3年2月13日大和国大岡中郷刀禰等解(関戸守彦氏所蔵文書/平遺326)には「添上郡大岡中郷」とある「姓氏録」右京諸蕃上に「大崗忌寸」があり,魏文帝の後,安貴公の後裔を称する雄略朝に百済四部の衆を率いて渡来,画才あるにより武烈朝に首姓,天智朝に倭画師の姓を賜った神護景雲3年に至り,居地に依りて「大崗忌寸」に改姓したとある(続紀神護景雲3年5月甲午条)「大和志」は広岡村に比定する現在の天理市櫟本【いちのもと】町付近に比定する説もある |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岡郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」