ケータイ辞書JLogosロゴ 大白石村(近世)


富山県>下村

 江戸期〜明治22年の村名。射水【いみず】郡倉垣荘のうち。加賀藩領。十村組は大白石村三郎右衛門組に属し寛文10年の村御印の村高1,539石・免4.4,小物成は猟船櫂役5匁・川役9匁。享保元年に335石の検地引高があり,万治元年には0.2の引免があった。北陸街道がこの村を通り,十村役三郎右衛門家があってこの地方の中心村であった。天明期の高免等書上には村高1,231石・免4.2,小物成9匁,家数は34軒,神社は加茂明神を中心に7社,寺院は真宗東派乗善寺を中心に3寺があった(折橋文書)。用水は牛ケ首用水よりの流末を新堀川に入れ,それを用いていたが,江戸期には湿田地帯であるという特質を解決することができなかった。明治初期の村高1,241石,田113町余・畑2町9反余・宅地5町3反余,家数78軒であった(萩の野の下邑)。明治9年石川県,同16年富山県に所属。下村ほか13か村戸長役場に属し,明治22年射水郡下村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7317717
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ