- JLogos検索辞書>
- 鍛冶村(近世)とは
「鍛冶村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治9年頃の村名播磨国赤穂郡のうち千種【ちくさ】川支流岩木川の沖積平野昔は鍛冶千軒と呼ばれたという口承があり,中世刀剣鍛冶が栄えたらしいふもとには明徳元年赤松上村一結衆と銘文のある宝篋印塔があり「歯守りさん」として信仰され,また集落西南に延文4年銘の板碑石仏がある慶長播磨国絵図(天理図書館蔵)には,「いわきかちや村」と見えるもと宇喜多氏領慶長5年姫路藩領,同18年備前国岡山藩領,元和元年赤穂藩領,元禄14年幕府領,享保元年からは安志藩領村高は,「正保郷帳」201石余うち田39石余・畑161石余,享保村々高付・「天保郷帳」「旧高旧領」ともに225石余宝暦12年の明細帳(庄家文書)によれば,家数56・人数214,牛13,社寺は荒神・稲垣・山神・真言宗西蓮寺・真宗浄願寺また,小物成は持林役・猟師鉄砲・請山運上銀・草山米・山手米のほかに高瀬舟2艘床銀9匁・網役米1斗3升9合があり,作間稼は「柴薪等取り赤穂加里屋へ高瀬舟にて積下し売」という明治9年頃岩木村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治16年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」