ケータイ辞書JLogosロゴ 金屋岩黒村(近世)


富山県>庄川町

 江戸期〜明治22年の村名。礪波【となみ】郡山見【やまみ】郷のうち。加賀藩領。十村組は元和5年金屋組,寛永12年江田村次郎兵衛組,承応元年より天保9年まで般若組,天保10年より明治3年まで山見組に属した。元和5年の「利波郡家高ノ新帳」では,かなや23軒・いわくろ8軒・藤かけわたり4軒と分けているが,まず,藤かけわたりを,次いで岩黒を合して金屋岩黒村と称した(利波郡町村資料)。正保3年の「高物成帳」では金屋村・岩黒村としているが,石高は合わせ一村としており(加越能文庫),明暦2年の村御印から正式に金屋岩黒村となっている。村高は正保3年853石余,寛文10年701石,天保10年782石余(利波郡町村資料)。用水は庄川水系,新用水がかり。庄川流木の集散地として栄え,早くから町並みを形成。臼・杵・鍬柄などの木工品が作られ,また庄川の対岸の崖から緑色凝灰岩の金屋石が産し,これを加工する石工も多かった。特産にユズや冬ネギがある。延宝4年の家数66,肝煎は六郎右衛門と豊右衛門の2人を立てているのは金屋と岩黒から出したものか(肝煎給米帳)。元禄12年の家数112,肝煎は長右衛門と六右衛門(肝煎扶持米帳)。天明5年の百姓数196,うち持高10〜50石が12,1〜10石未満106,1石未満78(庄川町史)。明治5年の戸数336・人口1,560,宅地17町余・田44町余・畑26町・林4町余・その他98町余(明治初年の礪波)。神社は「正徳社号帳」では神明2社,八幡1社があり,いずれも井波村の修験道大福院の持分。寺は真宗西派の光照寺とその下寺伝教寺,真宗東派の西蓮寺がある。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同17年7月富山県礪波郡金屋岩黒村ほか14か村役場に属し,その戸長役場が置かれた。明治22年礪波郡東山見村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7318113
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ