- JLogos検索辞書>
- 三番町(近世~近代)とは
「三番町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
三番町(近世~近代)
江戸期~現在の町名高岡三番町とも称した高岡町本町三十五町の1つ(高岡町図之弁/高岡市史)加賀藩領慶長14~19年は高岡城下のうち高岡古城の南西部に位置する町名は...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7319090]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 三番町(近世~近代) 江戸期~現在の町名七本松通下長者町下ルの町宝永5年の大火後,烏丸下立売付近の住民が移転し町並みを形成かつて当地が豊臣秀吉の旗下の家臣の居住地で,一番屋敷から七番屋敷と称したことにより一番町から七番町まで町名を付した宝永5年以後町家が建ち並ぶ前は,七本松通に沿い正覚寺・大雄寺など6寺院が並ぶ寺院街を形成していた(寛永14年洛中絵図)江戸期は聚楽組新シ町の内野組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】9番組,同5年第14区と改称,同25年第10学区に編成明治12年上京区三番町,同22年京都市上京区三番町となり現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」