- JLogos検索辞書>
- 下新町(近世~近代)とは
「下新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
下新町(近世~近代)
江戸期~現在の町名・大字名八尾【やつお】町のうち延宝5年八尾上村旧地に町立てされ,八尾町の1町となる願人は桐山屋佐五右衛門・井浪屋権四郎・茗ケ原屋弥兵衛戸数50...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7319135]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名明治42年まで岐阜を冠称江戸期は美濃国厚見【あつみ】郡岐阜町のうち金華山西麓にあり,北を長良【ながら】川が西流織田信長の城下町建設の際にできた町金華山七曲り道と百曲り道の間に位置する寛保3年大火により町内の全戸類焼(岐阜志略)寛政期の家数80(増補岐阜志略)長良川河岸に当たることから問屋が建ち並び,市内最大の荷物問屋があり,運船50艘を有していたまた鵜飼形船の定係所でもあった浄土真宗本願寺派法光寺がある明治22年岐阜市に所属同42年稲束【いなづか】の一部を編入昭和5年の戸数64・人口235,同40年の世帯数61・人口256 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名明治22年までは角館【かくのだて】を冠称享保期は家数50軒,平均間口4間の町人町(享保郡邑記・角館絵図)明治22年角館町下新町となる昭和5年県立角館高等女学校が岩瀬字小館に開校したのに際し同校までの道路が新設された... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」