前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 住吉町(近世~近代)とは

「住吉町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

住吉町(近世~近代)


江戸期~現在の町名魚津【うおづ】住吉町ともいい,明治26年からは魚津の冠称を省略江戸期は加賀藩領魚津町のうち地名の由来は,天保年中に住吉村からの請地に町立てした...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7319678]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
住吉町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下内町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の北東部に位置し,北は東旅籠【ひがしはたご】町,東は武家地(元寺町3丁目),南は中ノ店北ノ丁,西は北桶屋町に接する町名は内町の本町通以東地域の産土神住吉神社に由来する同社は三木町堀詰から天正年間米屋町付近に移り,慶長6年ごろ当町へ遷座と伝える(続風土記)同社別当寺古義真言宗瑞松山利益院は,慶長年間ごろ高野山から移転したと伝える(同前)慶応2年には利益院で貧民救済のため米救売が6日間にわたって行われた(町大年寄御用留/和歌山市史5)同院は明治42年海草郡湊村地蔵堂へ併合されたまた住吉神社と道路を隔てた西側に,元和5年三河国から檀家とともに移ってきたと伝える浄土真宗本弘寺があった明治6年には戸数78,男116・女150大正2年89戸・363人昭和20年7月の空襲により全町焼失都市計画事業の実施に伴い,当町付近は昭和23年都市計画公園(本町公園)に指定されたため,住吉神社は元寺町1丁目へ,本弘寺は東旅籠町へ移転した昭和21年始成・内町東両国民学校が合併して改称した本町国民学校は,同22年本町小学校となり,翌23年中之島小学校の借用校舎から当地に新築移転した同55年本町公園に188台収容の本町地下駐車場が完成した

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

住吉町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は鹿児島城下下町のうち明治22年からは鹿児島市の町名文政~天保年間頃(一説には安永年間)諸郷公役によって埋め立てられた屋久島岸岐【がんぎ】南端から西の方一帯,北方は名山堀に至る区域に成立した町(鹿児島市史)「県地誌」によれば,東南に海岸を抱き,北は汐見町に接する明治10年代の戸籍簿による戸数541,うち士族16・平民525,職業は無職4・不明187・農業3・雑業324・工6・大工1・木挽1・鍛冶1・商11・下駄1・菓子1・飴1(鹿児島市史)明治後期には海岸に沿って石造倉庫が立ち並び,港町としてにぎわった明治20年頃の戸数221明治41年の戸数226・人口1,186世帯数・人口は,大正11年129世帯・1,126人,昭和10年148世帯・944人...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

住吉町(近世~近代)
江戸期~現在の町名河原町通七条上ルの町寛永18年,東本願寺の寺領拡張後に形成された町承応2年新改洛陽並洛外之図に「すみよし丁」と見え,以後,版行絵図,中井家系筆描絵図および町鑑類においても変化はない江戸期は東本願寺寺内町新屋敷明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】20番組,同5年第30区と改称,同25年第30学区に編成明治12年下京区住吉町,同22年京都市下京区住吉町となり現在に至るこの間,明治14年烏丸桜木町から真宗大谷派善永寺が移転同寺は僧専良の開基明治44年の世帯数39・人口114,大正14年の世帯数24・人口111,昭和40年の世帯数11・人口39人口増減率(昭和40~50年)28.2%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

住吉町(近世~近代)
江戸期~昭和8年の町名当町は高砂【たかさご】町・難波【なにわ】町・新和泉【しんいずみ】町とともに江戸初期は吉原【よしわら】の旧地「江戸紀聞」に「此地は一円の沼にして葭茅の類おい茂りしかば(中略)先ず地形を築き立て」とあり吉原創設者庄司甚右衛門が築き立てた地明暦の大火後,吉原が浅草に移転して町地となり,謡曲の題にちなむ町名がつけられた西側の通りは人形町通りと称した(安政再板切絵図)明治元年東京府に所属同4年までに住吉町裏河岸を合併同5年の戸数186・人口669(府志料)同11年日本橋区に所属昭和8年人形町2~3丁目に編入現行の日本橋人形町2~3丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

住吉町(近世~近代)
江戸期~現在の町名醒ケ井通高辻下ルの町天正18年豊臣秀吉による洛中都市改造によって新しくひらかれた町寛永14年洛中絵図・寛文12年洛中洛外大図にすでに見える町名は町内に鎮座する住吉神社に由来する江戸期の町内居住諸職商家は染表類・仕入帷子類が著名(京羽二重)江戸期は川西九町組の三軒組,明治2年の町組改正により下京【しもぎよう】8番組,同5年第10区と改称,同25年第10学区に編成明治12年下京区住吉町,同22年京都市下京区住吉町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)20.2%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!