前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 通町(近世~近代)とは

「通町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

通町(近世~近代)


江戸期~現在の町名高岡通町とも称した高岡町本町三十五町の1つ(高岡町図之弁/高岡市史)加賀藩領慶長14~19年は高岡城下のうち高岡古城の西南部に位置する前田利家...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7320345]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
通町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は高崎城下町の1町で,明治22年高崎町,同33年からは高崎市の町名となる西は白銀町・連雀町,北は羅漢町と接する「高崎志」によれば,町名由来について「慶長ノ頃中山道ノ往還ナル故ニ通町ト云,城下ノ本道也」と見え,また東部は城下町外の赤坂村であったことから「此町東ニ折タル所ヲ,土俗遠構ト呼,南頬町家ノ後ニ,城下総構ノ土堤アル故也」とも見える(高崎史)なお高崎城下の中山道は,当町成立時には本町・椿町を通って九蔵町で南折し,町内を南下していたが,慶長7年頃には田町・連雀町・新町などの1筋東へ移された九蔵町の大雲寺門前には中山道の一里塚が残されていた「高崎寿奈子」によれば,町の長さ南北2町15間半・東西1町15間半,商売屋としては酒屋・質屋・小間物屋・菓子屋・茶屋などとある(同前)唐沢年貢(地子銭)を上納する町で,文化年間の高崎藩町方式(愛知県西尾市立図書館岩瀬文庫/県史資料編10)では,唐沢年貢地15町のうちに町名が見え,その額は銭5貫934文また天保11年の下和田村唐沢分持高帳では,唐沢年貢の計算として,屋敷成上田7反7畝8歩,3斗6升取,ただしうち3畝10歩は名主役地引き,また屋敷3反8畝,1貫500文取りで鐚5貫700文・目銭236文などとある明治7年改めによる町の長さと幅は,岩押村出口から角までが78間4尺・2間3尺,南角から白銀町境まで140間2尺・2間3尺,字大門町まで27間3尺・2間とある(更正高崎旧事記/高崎市史)また同9年改めでは,宅地5,904坪9勺,この地価金944円11銭9厘,田5反9畝15歩,この米7石6斗7升7合,畑1反2畝5歩,この米1石3斗4升8合となっている(同前)同21年の「名称区域」では戸数122・人口476町内に,慶長3年高崎城構築に伴い箕輪から移転してきた慈光山常照院安国寺がある慶安2年寺領12石を拝領再三の火災に遭い,現在本堂は享保元年の造営同寺は足利直義が66か国に創建した安国寺の1つで,禅宗であったが,その後改宗し,浄土宗京都知恩院末となったまた大信寺も京都知恩院末で願行山峰巌院と号す元亀元年岩規城主北条氏房の叔父内藤大和守が箕輪西明屋村に創建,慶長3年現在地に移った107石の朱印地があった寛永10年12月切腹させられた3代将軍家光の弟忠長を葬ったので,供養料として100石,さらに慶安3年7石を追加されたほかに守随彦三郎の墓所もある火災に遭っていないため寺宝も多く伝承されているなお同寺門前は江戸期大門町と呼ばれていた「高崎志」には大門町を含めた通町西の小路について「大信寺ノ前ヨリ北,九蔵町,境ニ至ルマデ,数町ノ間ヲスベテ通町ト称ス,サレドモ地名ノミニシテ,此町ノ人家ハナシ,家居アル所ハ皆他町ノ分也」と見える

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は高松城下の1町,江戸期には1~2丁目がある高松城の南東,総曲輪の東,東浜舟入(港)の南に位置する町名の由来は,町の南端を外濠に面して東西にのびる道路と舟入りに面した通筋の町という意味による寛永17年の高松城下図に記される城下16町の1つ南北2つの町が通町筋である港を利用して,他国の品物を取り扱う商人町として栄えた延宝5年東かこ町から通町に移り住んだ本水夫・加子らが藩主に願い出て水夫役を免じられて町役を仰せつけられている宝暦2年の城下図によると御制札場が1丁目に置かれ,町の西端に木戸が設けられている明治15年作の高松大店絵図に干物商小西宇平,紙・髪付商徳田平四郎,万金物商細谷専三郎,本種油・石炭油卸商渡辺孫四郎,諸紙類・ロウソク・筆墨卸商松岡松蔵,肥小売商前谷庄蔵,煙草・履物商国分庄平の名が見える他国の諸品を手広く商っているのは江戸期からの伝統であろう同23年からは高松市の町名となる明治29年に町内の津国屋の砂糖会所の建物を借りて高松銀行が開業した明治30年頃には,薬局3・煙草商1・諸紙商2・諸油商1・糸物商1・染物商1・質商2・呉服太物商2・酒類商2・生魚商1・木問屋1・芋問屋1・仲買商2・塩魚物仲買2・穀物仲買1・肥料商2・八百屋物商5・袋物商1・小物商1・茶商1・宿屋1・筆墨商1・履物商3・足袋商1・傘商1・炭薪商1・陶器商1・塗物商1・荒物商1・船問屋1(繁昌懐中便覧)大正元年の戸数77昭和元年の世帯数118,世帯数・人口は,昭和15年末90・487,同19年末94・443,同20年7月の高松大空襲戦災に遭い町は全焼,同年末には世帯数・人口ともに0となる同21年末の人口45一部が同33年片原町,同39年東浜1~3丁目・井口町となり,同年新通町・片原町・鶴屋町・百間町・井口町・東浜町・野方町の各一部を編入同55年の世帯数71・人口347(男162・女185)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治10年頃から一時期は通町筋と称した江戸期は高知城下上町の1町で,明治初年上街,同22年からは高知市の町名となる上町のほぼ中央に位置し,北は水通町,南は南奉公人町,東は外堀に架かる金子橋で郭中へ通じ,西は北折して城下出入口の思案橋に至る城下町建設当初は武家屋敷があったが,のち町人が居住するようになり,慶安2年町立てが行われたというその時に一筋の通りに町筋が貫通したことから,通町と称したというもとは御小人町とも称されたといい,「桂井素庵筆記」では寛文年間に御小人町の呼称も通町とともに見える(都市史料3)「高知風土記」によれば,東西500間・南北40間,家数78軒天保12年の城下町絵図では,外堀近くは2筋北の本町から魚類小売所の魚棚があり,同所あたりの1丁目から西へ5丁目までが記される上町魚棚は当初,水通町の水路の北側から本町南部にかけて外堀に沿って設けられていたが,延享3年郭中防火のため,外堀沿いに道を通じ,魚棚東輪分を西へ動かし,魚棚西輪分は水通町から当町域にかけて移転させたこの時,旧魚棚西輪の者たちをそのまま当町用地へ移住させたため,同地に屋敷があった者たちへは買上げまたは代地の措置がとられた(皆山集)寺院には浄土宗往還寺・本覚寺,曹洞宗竜昌寺があった(高知沿革略志)なお「皆山集」所収の起業によれば,天明3年当町鉄屋儀兵衛・長木屋庄八が吾川【あがわ】郡横浜村で鋳鍋をはじめて鋳造したという鹿持雅澄を師とした歌人大倉鷲夫・三輪父娘は当町の豪商蔵屋に生まれ,また詩集「虹の都」で知られる今井嘉澄も当町の出身世帯数・人口は,昭和6年504・1,955,同40年519・1,584(男701・女883),同56年12・27(男11・女16)一部が,昭和41年上町1~5丁目,同47年升形となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名昭和16年からは1~3丁目がある江戸期は徳島城下の町人町の1つで,明治22年からは徳島市の町名となる「阿波志」には「通街,三坊あり西南入城の路なり因て名く」とあるように町内は3町に分かれ,1丁目は徳島城に通じる寺島橋(徳島橋)に接続する舟着場である新町橋下から上陸して徳島城に入る場合には,当町を通過したので,通町と称した南は新シ町,北は八百屋町の町筋西は西横町に接したまた貞享2年の徳島市中町数並家数によれば,家数76,東西の町筋とある(民政資料)なお紙屋町から当町と魚町角までの南北54間の片町もあった明治22年の戸数156・人口660,財政規模は収入156円82銭・支出133円16銭で黒字財政で,世帯数・人口は,昭和5年131・713,同10年139・764(自治五十年小史)同16年一部が中通町1~3丁目・元町1~2丁目となる当町の年中行事として正月10日の「エベッサン」がある蛭子神社(事代主神社)は明治初期まで八万村の夷山【えびすやま】にあったが,「エベッサン」の市には参詣客で大にぎわいのため,田畑が踏み荒され農民たちは迷惑したので貧乏戎と呼んでいたそこで明治5年に名東県大参事井上高格が当地に移転したといわれているまた同38年に3丁目の大火で97戸が焼失している蛭子神社はそのとき罹災したが再建され,昭和20年のB29による空襲でも焼失したが,戦後再建され,「エベッサン」も再開されている昭和50年一部が両国本町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は仙台城下町の1つ明治11年宮城県仙台区に所属同22年仙台市の町名となる北鍛冶町の北方に続く町で,東昌寺門前を経て台原【だいのはら】段丘の裾を通って堤町に至る江戸期には通町の名称は,奥州街道沿いに仙台城下を南から北に通じている河原町から堤町に至る17の町々の総称でもあった他国者は城下を通過する際,侍屋敷街の通行は禁じられており,この道筋のみが開放されていたそれが江戸中期以降,北鍛冶町以北の地に限定して通町と称するようになり,南方から畳町・北大工町・新日形町などがあった以後前二者は北鍛冶町の中に吸収され,新日形町以北が通町と呼ばれた明治に入るとこの町の突き当たりの東昌寺境内の地に,明治7年1月藩祖伊達政宗をまつる青葉神社を創建,のち県社に列せられた同社の祭礼は東照宮の祭礼である仙台祭が衰えた後,それに代わり仙台を代表する祭りとして有名になり,その門前町としてこの地区も商店街と化した昭和43~45年一部が現行の柏木1丁目・北山1丁目・青葉町・葉山町に編入同43年,神子【みこ】町・北八番丁・北九番丁・北田町・北山町・堤通の各一部を合併,現行の通町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は熊本城下古町中古町懸の一町で,明治12年熊本区,同22年からは熊本市の町名となる武家地山崎の南を東西に延びていた通り沿いの町人町現在市の中心街にあたる上通町・下通町の通町筋に対し,西側にあたるため西通町とも称される熊本藩でも町人町は町の字を書いてすべて「まち」と呼称されたが,通町のみが「ちょう」と称された「肥後国誌」によれば,加藤氏時代には当町域よりもっと広く商家があったが,細川氏時代に入り,城下の侍屋敷不足のため,通町付近の職人を白川の東岸の新地に移し,侍屋敷の続きとしたことによるという明治18年創業の麦稈帽子製造業下田組など,かつては大きな商店があったが,大正期以降は衰退している明治16年の戸数35・人口161,民有耕宅地面積5反5畝余(県公文類纂/県立図書館蔵文書)戸数・人口は,同33年62・250,同40年39・208,大正2年36・230世帯数・人口は,昭和35年21・115,同40年17・85,同50年15・56,同55年16・58...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~昭和43年の町名はじめ宮腰【みやのこし】町,慶応2年から金石【かないわ】町,明治22年から上金石町,大正9年から再び金石町,昭和18年からは金沢市の町名金石【かないわ】を冠称江戸期は宮腰地子町十六町の1つで,上通町・下通町に分かれていたが,明治5年合併して通町となる地名の由来は,本町へ行く人が通るようになったからつけられたという(金沢町誌)嘉永6年の戸数は,上通町46・下通町31,明治22年の戸数48・人口271,昭和10年54・266昭和43年金沢市金石西3~4丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

通町(近世~近代)
江戸期~現在の町名近世には出羽国秋田郡大館【おおだて】町外町のうち秋田藩領町の北端,長木【ながき】川左岸部に位置するもとは空閑地で小屋1,2軒が見えるだけであったが,元禄元年町役佐賀名兵衛・清水多兵衛が往還のため丁代を置き,8軒の戸数ができ,通町と称したという(郷村史略)「享保郡邑記」では,新丁と記し,「通町也」と注記明治10年西大館町通町となり,同22年からは北秋田郡大館町西大館通町,大正3年からは大館町通町,昭和26年からは大館市通町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『二輪・自転車安全日、缶ジュース発売記念日』

今日の暦

月齢:19

月齢:19
月名(旧歴日):寝待月(ねまちづき)/臥待月(ふしまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・28日
・日
・Sunday
・仏滅

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>9日「
立夏<
・a>」まで<
・font>7日


JLogos Now!!