- JLogos検索辞書>
- 殿村(近世)とは
「殿村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治7年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治7年の村名筑摩郡のうち梓川と奈良川支流鎖川の間に位置する明暦2年和田村が8か村に分村して成立はじめ高遠【たかとお】藩領,元禄4年からは幕府領(寛保3年から松本藩預り地)村高は,明暦2年の検地で292石余,「元禄郷帳」380石余,「天保郷帳」407石余,「旧高旧領」409石余享保6年の村指出帳(上原東一郎旧蔵文書)によれば,村の規模は東西2町半・南北2町12間,家数45うち本百姓18・小百姓27,人数233うち男118・女115,田16町7反余・畑31町7反余で高380石余また,禅宗の万年寺は,境内5反余と諏訪大明神の社地4反余が除地で同社の宮林3町8反余がほかにあり,神明(社地5畝)・山神(社地4歩)もある郷蔵は板葺の長4間・横3間・高1丈1尺で敷地3畝余,女の稼ぎは耕作と麻布を少し,男の稼ぎには耕作が主で木曽福島へ穀物付け越し商売をする者があり,村内の馬16疋,助郷正徳2年以降木贄川などの4宿へ,城主を和田式部という古城跡もある宝暦10年の明細帳(上原東一郎旧蔵文書)では,大明神正八幡は荒井・衣外【いげ】・和田中・和田町・下和田・境村の6か村の氏神,家数55うち百姓42・水呑百姓13,人数253うち男140・女113天保8年の村明細帳(同前)では,高407石余,家数63(神主1・高持45・無高17)・人数267(男141・女126)明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属同7年の戸数71(上等7・中等42・下等22),農57戸・農兼商9戸・農兼工5戸,人口341(男171・女170),高は田238石余・畑170石余明治6年殿村学校を設立同7年和田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治6年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 殿村(近世) 江戸期~明治17年の村名礪波【となみ】郡山田郷のうち加賀藩領十村組は,元和頃は上組・本江組に属し,本百姓数6であった(利波郡家高ノ新帳)明暦2年の村御印の村高は401石・免5.8,小物成は山役51匁(加越能文庫)寛永頃は北野村太兵衛組(利波郡十二組村名付帳),寛文頃は江田殿村と呼び,井波町加兵衛組(川西家高付之帳),天明頃は三清組(三清西先組覚書)天保期は井口組に属し,十村は苗島【のじま】村の川辺弥次右衛門,村高は335石(礪波郡高物成帳)明治5年の戸数32・人口185(明治初年の礪波)同9年石川県,同16年富山県に所属同12年に高畠村戸長役場の管下(西礪波郡紀要)氏神は毘沙門であった(正徳二年堂宮書上帳)なお,藩政後期の主な稼ぎは,駄賃負・苧カセなどであった(菊池文書)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」