ケータイ辞書JLogosロゴ 中沖村(近世)


富山県>下村

 江戸期〜明治22年の村名。婦負【ねい】郡寒江【さぶえ】郷のうち。はじめ加賀藩領,のち富山藩領。村高は正保4年田方1,200石・畑方33石余,計1,233石余,新田高田方69石・畑方38石余,計107石余(高付帳/県史近世下),元禄11年1,233石余(高辻帳/県史近世下),文化年間には1,427石・免5.2,小物成は茶役銀7匁余(斎藤文書)。「天保郷帳」では1,364石余。用水は牛ケ首用水。天保6年に不作に対し1日3合ずつの日懸相続講を取り立てる相続法を決めた。享和年間西岩瀬収納往来普請の際には4,500人の人足を差し出している。嶋倉茂三郎が十村役をつとめた。村肝煎は寛永年間権左衛門,元文年間三郎右衛門,寛文年間伝助,文政期は善兵衛,慶応年間は又六。寛文5年には,牛ケ首用水の用水肝煎に理兵衛がつとめている。鎮守は八幡社で祭神は誉田別命。寺院は真宗西派西光寺で,嘉応元年天台宗興昌寺として性海が開創後,文治4年真宗へ改宗し西光寺となる。また常禰寺は真宗西派である。文化10年藩内でこの年の不作と農政に対する不満から一揆が起こり,村肝煎野上善兵衛宅が襲われた。慶応4年戸数63・人口270。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同22年大部分は婦負郡寒江村の大字となり,飛地の山屋地区は射水【いみず】郡下村に編入され大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7320498
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ