- JLogos検索辞書>
- 中川原村(近世)とは
「中川原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中川原村(近世) 江戸期~明治8年の村名中河原村とも書いた会津地方北部,会津盆地北部濁川西岸の山麓に位置する耶麻【やま】郡のうち会津藩領五目組に属す村高は,文化15年の村日記(県史10下)では140石余,「天保郷帳」135石余,「旧高旧領」137石余もと岩尾村と1村であったがのち分離して別村となった化政期の家数11軒,端村市野5軒山神社があり,端村市野から移された若宮八幡が相殿としてまつられている半在家堰は村の北部で濁川から引水し,南流して岩尾村を経て半在家村のほうへ注ぐ(新編会津)明治8年針生・上野・百木田中,五目村の一部と合併して米岡村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」