ケータイ辞書JLogosロゴ 中村(近世)


富山県>井口村

江戸期〜明治12年の村名礪波【となみ】郡井口【いのくち】郷のうち加賀藩領十村組は元和5年頃は,じゃばみ組に属し,軒数10戸(利波郡家高ノ新帳),明暦2年の村御印では村高は559石余・免6.2,小物成は山役69匁(加越能文庫)はじめ,井口中村とも呼ばれた寛文3年頃は,井波町加兵衛組に属して,軒数は10戸(川西家高付之帳)であった寛永11年頃は,北野村の太兵衛組(利波郡十二組村名付帳),天保10年頃は井口組に属して,十村は苗島【のじま】村の川辺弥次右衛門,村高は,明暦2年の村御印以来562石余(礪波郡高物成帳・天保郷帳)天保期前後の戸数43・人口197(礪波郡川上地方の村鑑綴),明治5年の戸数は49・人口は224(明治初年の礪波)氏神は熊野権現(正徳二年堂宮書上帳)また,当村の天摩山頂に赤祖父【あかそぶ】郷13か村の風害除けの守り神として不吹堂がある文政6年に郷内の村肝煎たちが合議して建立したもので,毎年5月18日を祭日と定めて,五穀豊穣を祈願し今日に及んでいる(井口村伝説史話)江戸後期の主な稼ぎは,日傭・苧絈【おがせ】であった(菊池文書)明治9年石川県に所属,同12年礪波郡川上中村と改称
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7320663
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ