ケータイ辞書JLogosロゴ 八講開村(近世)


富山県>下村

 江戸期〜明治22年の村名。射水【いみず】郡倉垣荘のうち。加賀藩領。寛永期頃に開発が進められた。寛文10年の村御印では村高251石・免2.4,小物成として川役2匁が課されている。この村は小白石村の人々によって開発された。鍛冶川の本流が村の中央を通り,沼沢地帯で水路網が発達していたが,常に洪水に悩まされた。十村組は大白石村三郎右衛門組であった。天明期の書上によれば,村高278石・免2.7,神明社が1社,家数9軒であった(折橋文書)。稲作・運搬に川舟が利用され,文化14年の村鑑帳では5艘あった(斎藤文書/新湊市史)。明治9年石川県,同16年富山県に属した。同17年射水郡下村【しもむら】ほか13か村戸長役場に属した。明治期には村高約500石。この地区では宮腰姓が多い(萩の野の下邑)。明治22年下村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7321102
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ