- JLogos検索辞書>
- 東本郷村(近世)とは
「東本郷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 東本郷村(近世) 江戸期の村名播磨国佐用【さよ】郡のうち志文川支流本郷川流域同郡内(現上月町)に同名の本郷があるため東を冠している本郷川の上流から大内谷・添谷・鎌倉の3つの谷に分かれる大内谷には,南北朝期に赤松則村の長子範資により大内谷城が築かれ,その三男本郷直頼が在城したという慶長5年姫路藩領,元和元年山崎藩領,慶安2年幕府領(竜野藩預り地),元禄10年からは三日月藩領村高は,「正保郷帳」585石余うち田163石余・畑422石余元禄年間頃上本郷村・下本郷村に分村 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」