- JLogos検索辞書>
- 福田荘(中世)とは
「福田荘(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福田荘(中世) 平安末期~戦国期に見える荘園名三好郡のうち寿永3年4月24日の源頼朝下文案によれば,賀茂別雷神社42か所の神領の1つとして「阿波国 福田庄」と見え(賀茂別雷神社文書/平遺4155),「賀茂注進雑記」の寿永3年4月24日条の記事にも同様に見える当荘の成立は寛治4年にさかのぼると考えられる「百錬抄」寛治4年7月13日条に「賀茂上下社被奉不輸田六百余町,為御供田」とあり,この年賀茂上下社に600余町の供田が寄進されているこれについては同年10月9日の某(三好か)郡司解が「賀茂別雷神社文書」中に残るが,これはこの時の供田寄進に関する具体例の1つで,荘名は欠損しているが,当荘の立券状と考えられる(平遺1288)同文書には「在管三津郷 四至〈東限弐拾条肆里拾玖坪辰巳角,南限拾玖条肆里拾弐坪未⊏⊐,西限拾玖条参里壱坪戌亥角,北限弐拾条参里壱坪⊏ ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福田荘(中世) 鎌倉期~室町期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福田荘(中世) 鎌倉期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福田荘(中世) 鎌倉期に見える荘園名備中国のうち所属郡未詳「永仁三年記」永仁3年正月5日条(続史料)に,「一,備中国福田庄雑掌申地頭非法事〈清金〉」と見え,当荘について幕府問注所に訴訟が持ち込まれているが,詳細は不明現在の倉敷市に福田があるが,中世において同地は海であったと推定され,またもし陸地となっていたとしても,備前国に属することになるので,同地に比定することはできない比定地は未詳備後国福田荘の誤りとも考えられるが後考を待ちたい... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」