- JLogos検索辞書>
- 本江村(近世)とは
「本江村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治8年の村名能登国鳳至【ふげし】郡のうち能登半島北東部,内浦海岸内陸部,山田川支流本木川流域に位置する地名の由来については一説に山田郷の本郷とする説があるが不詳(能登志徴)加賀藩領寛文10年村御印の村高333石,免4ツ1歩,山役121匁・炭竈役78匁村内には7つの垣内があり,それぞれの鎮守には高照寺に白山社,亀原に神明社,中原に八幡社,小杉に八幡社,小原に小原社,上小原に明神社,高内畠に火宮社がある(室谷家文書)明治5年石川県に所属同6年の戸数44・人口244(同前)同8年木戸村と合併し本木【ほんき】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」