ケータイ辞書JLogosロゴ 英多郷(古代)


石川県>宇ノ気町

 平安期に見える郷名。加賀国加賀郡のうち。「英多」の郷名は,一般的には県【あがた】の遺称である場合が多いが,加賀郡の英多郷の場合,県の設定と関連づけるべき確証は得られない。「和名抄」加賀郡の八郷の1つ。「刊本和名抄」は「英太郷」とする。訓は「江多」となっているが,「和名抄」に見える英多郷・英太郷を「えたのごう」と読む例は,信濃国埴科【はにしな】郡の英多郷1例しかなく,ほとんどが「あがたのごう」と読んでおり,加賀郡の英多郷の地名を継承する中世の荘名のなかに南県【みなみあがた】荘と記す例が見られ,近世の河北【かほく】郡英田郷も「あがた」と読んでいるので,現実に用いられていた訓みは「あがた」であったと見なされる。中世の英田保に気屋【けや】村,英田南保に能瀬【のせ】三か村が含まれており,近世の英田郷も,南は舟橋【ふなばし】・能瀬村から,北は気屋・興津【きようづ】村に及ぶ,ほぼ同じ範囲の通称として用いられている。古代の英多郷の郷域も,近世の英田郷の範囲に近いものとされており(三州志・地理志稿・日本地理志料・加賀志徴),異説はない。河北潟の北東岸から宝達丘陵西麓線の間の低湿平地と,その東に連なる谷田地帯にひろがっており,現在の河北郡津幡【つばた】町の北西部から宇ノ気【うのけ】町の南部にあたる。推定される郷域内には,能瀬石山古墳や気屋古墳・谷内【やち】横穴郡などが知られる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7322792
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ