ケータイ辞書JLogosロゴ 秋常村(近世)


石川県>寺井町

 江戸期〜明治22年の村名。能美郡のうち。加賀藩領。寛文10年の村御印の村高732石,免4ツ1歩,山役29匁。その後享保17年,天明6年に各1石の手上高があり,天保13年には村高734石(能美郡物成帳)。寺井の御蔵へ御蔵人夫として出役,寛政6年の人夫数25(鈴木文書)。用水は宮竹用水下流の下郷用水から取水。手取川の洪水による水損を受けやすかった。十村組は明和のころ寺井村孫七組,文政4年北板津組,天保10年から山上組に属した。弘化3年の百姓数30,持高構成は50石以上の大高持2,15石以上17,5石以上10,5石未満1,ほかに懸作2(辰口町役場蔵)。神社は八幡社2社があったがのち両社を合祀して八幡神社と称した。口碑では宮守山にあった八幡社は文久年間まで春日社と称した。明治5年石川県に所属。同10年には家数69・人口346,田47町余・畑1町余・山林約2町。丘陵から杪を産出し,実綿・桑・茶・菜種を栽培,副業として木綿織に従事(皇国地誌)。同22年久常【ひさつね】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7322811
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ