ケータイ辞書JLogosロゴ 浅野村(近世)


石川県>金沢市

 江戸期〜明治22年の村名。河北郡のうち。金沢城下北郊。加賀藩領。寛文10年村御印の村高911石,免7ツ2歩,山役414匁・蝋役4匁。幕末の村高923石余(加能七郡高免)。明暦2年浅野中島村を分村(加越能御絵図覚書)。文化期の百姓軒数32・人数182,ほかに百姓下人数36,頭振軒数24・人数103,米のほか藍・麻・菜種・ネブカ・大根などを産した(本岡三郎:続金沢北郊の変貌)。当村は古くより金沢城下の拡大により,相対請地による町地化が進んでおり,元禄期には浅野町の名が見え,文政4年町続きの家建区域が町奉行支配となるに及び,相対請地部が下浅野町へ立込みとなった。明治12年に至りこれら相対請地区域は正式に金沢町に編入された。浅野山王社は長徳3年の勧請といわれ,境内の稲荷社は宝永4年藩士小幡家の屋敷神を遷座したもので,明治2年浅野社と改称,同13年浅野神社と改称(県神社誌)。明治5年石川県に所属。同7年浅野村落小学校が開設され,同10年前田斉泰【なりやす】の命名によって勉致小学校と改称。明治22年中口【なかぐち】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7322830
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ