ケータイ辞書JLogosロゴ 石子(近代)


石川県>寺井町

 明治22年〜現在の大字名。はじめ湯野村,明治40年寺井野【てらいの】村,大正15年寺井野町,昭和31年からは寺井町の大字。明治22年湯野村役場を設置。同年の戸数65・人口328。同29年の手取川洪水で村は浮城のようになり,耕地は水損を受けた。同43年から耕地整理を施工,大正6年完了した(寺井野町史)が,昭和9年の大洪水で被害を被った。大正14年能美電気鉄道の開通に伴い,加賀佐野駅開設(昭和55年廃止)。同年の世帯数70・人口340。明治期より農家の副業として九谷焼の絵付けが始まり,昭和30年には世帯数82・人口390のうち13世帯が従事(同前)。八幡神社境内にある昭和14年創建の通称えかきの神様は当地で最初に絵付けを始めた樋爪伊三郎を祀っている。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7323069
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ